忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書名:課題としての民俗芸能研究
著者:民俗芸能研究の会 第一民俗芸能学会
出版社: ひつじ書房 (1994/01)
ISBN-10: 493866920X

従来の「『民俗芸能』研究」が、「始原」「古風」「伝統」「素朴」
というイデオロギーに囚われているのに対して、反旗を翻した学会の
論文集。「第一民俗芸能学会」は活動期間をあらかじめ、1991年から
2年間に限定していた。

★早川孝太郎「花祭」の方法 -民俗芸能誌の記述をめぐって-
上野誠

早川が求めたものは花祭の構造。地域の花祭全体を一旦総合化した上で
記述しようとしているため、共通点を見出した花祭像を描かれている。
構造を抽出する段階で恣意性がはいっている?
民俗芸能の上演の場において演者と観客の関係も追及しようとしている。

★本田安次の方法と思想
松尾恒一

「民俗芸能」という言葉ができたのは昭和25年。本田は研究ばかりでなく
保存育成にも尽くした。民俗芸能の重要文化財への指定、「全国郷土芸能大会」
の企画などにも携わった。
「期待される延年像」:延年とは中世寺院において僧侶等によって行われた芸能の会
であるが、一般的に法会の後宴としての芸能、余興としての認識が多い。
しかしこのような牧歌的な認識は本田によって観念的に創られてしまったもので
神祭ー直会ー宴会(芸能)という民俗学上の定式から類推したものと見られる。
歴史上の延年発生は示威行動などもっと政治的な動機をたぶんに含んだものであった。
「芸能」という言葉も昭和35年あたりでまだ定義が揺れていた。
また「民俗芸能」というものは数百年前のものであっても改変がほとんどなされて
いないという仮定が前提としてある。その信念の元に<民俗学的比較>の方法、
すなわち重出立証法により芸能の古い姿ー祖形ーを復元できるとした。
つまり共通性を抽出することに力点がおかれ、他のさまざまな問題、たとえば
伝承者、差別、身体障害、性、観客などの問題が取り上げられなかった。
本田にとって民俗芸能は、伝承地域の文化として以上に、<日本>の文化として
意味をなすものであった。「日本の情操」の育成基盤として民俗芸能を評価していた。
古くは平安の王朝より江戸幕府まで風俗擾乱の名目で芸能に対する取締りを行わなかった
体制はなく、明治政府もこの例外ではなかった。特に取締りの対象とされたのは盆踊り。
芸能への<外国への目>に対する意識が問題であった。これが明治終りから大正に
かけて一転する。「全国郷土舞踊と民謡大会」など祭の場から切り離されて独立した
芸術として鑑賞の対象となった。
昭和12年、文部省の「国体の本義」の発布で、以後のファシズム体制下の教育政策の
基本理念となったものであるが、教導の手段として民俗芸能や伝承行事を積極的に
活用しようとした。「国体の本義」の政策は、明治維新の歳には無視し排斥した風俗・習慣
を準戦時体制下に全面的に導入し、体制を頂点とする秩序の中に編成し皇国精神に則った
国民性としたものといえる。
本田の民俗芸能観は、このように国家が作り上げた民俗芸能像と重なるものである。

★芸術と芸能と呪術と
新井恒易

「民俗芸術」は柳田国男、「民俗芸能」は折口信夫、「民芸(民衆芸術)」は柳宗悦が使い始めた。
民俗研究者と民芸研究者は共に民衆芸術の研究を課題にするが、価値観と認識観に違いがあった。
「芸能」の意味は時代によって異なっている。奈良時代は学問・学術の技能の意味に使われた。
呪術の芸術への転移の反面、芸術の呪術への応用の道もあった。

★儀礼とその釈義ー形式的行動と解釈の生成
福島真人

非言語的行為である儀礼を言語学的に解釈するというのがいったいどういう問題を含んでいるのか
ということに関する概括的な探求。儀礼は E. Durkheim によると、「儀礼はその個人と彼が所属
する社会の関係を強化する」このような機能論的発想の問題点は観察者による儀礼の機能の決定が
アトランダムになる点。A.R. Radcliff-Brown は、事例調査、儀礼と結びついている神話の調査と
意味の理解、宇宙哲学の提示と儀礼の意味の解明、という手順で行くと言っているが、こっそりと
儀礼→神話の置き換えを行っている。C.Levi-Strauss が神話の構造分析手法で儀礼をも分析した。
しかしそれは研究者によって整ってしまったいわば神話化した儀礼しか分析しなかったと言える。
民族誌学者が現地の人々に現象の説明を求めても「我々の先祖はことの訳を知っていたが、我々は
それを忘れてしまった」等という答えが返ってくる。先祖の時代にはわかっていたのか?実は
儀礼の存立基盤はその意味論的な背景ではなく、創始者がすでにその形式に従っていたという事実
にしか存在しない、ということをW.Burkert は言っている。Levi-Strauss は儀礼は、災害などの
危険を排除し、連続性=秩序性を維持しようとする思考の働きである、という。こうなるとどんな
意味づけでも可能になる。D.Sperberは計算主義的認知科学の発想を導入して、象徴現象は記号で
なく、象徴現象は解釈とあわせてコードの構造をなさない、象徴現象の解釈は意味作用ではなく、
象徴的知識を呼び起こす認知的装置の働きとみなすことができるという。これにより儀礼の行為
と儀礼の釈義が完全に分離されたことになる。
E. Ahen によると儀礼が持つ規則を統制的規則(regulative rule), 構成的規則(constitutive rule)
に分割する。統制的規則は「もしxxならYYせよ」という命令形。構成的規則は「XXはYYと
みなされる」という形態。儀礼的行為はこの両面を持っている。
儀礼において用いられる諸要素は象徴的知識を喚起する高いポテンシャル(喚起ポテンシャル)を
持っている。実際の儀礼は喚起ポテンシャルを持つ装置が時間軸にそって配列されたものである。
儀礼はその構成要素が持つポテンシャルとしての性格、ゼロ=形式的な無意味行為、無限大=象徴の
森・メッセージ、の両極の間の中間的な性質を持つことになる。儀礼は形式上の安定性と解釈上の
不安定性という性質を持つ。儀礼研究のパラドックスは儀礼がその構成要素として民俗知識を喚起
するポテンシャルを持った諸事物を配列しているのに、その執行自体の公準が、慣習的行為として
の細則の遵守というレベルにしか存在しないことにある。儀礼の解釈学が問題になるのは、儀礼的
行為が無反省的な場から引き出されて意味論的闘争の舞台に引き上げられた場合に限る。
観客の存在、政治化、観光化、重要文化財化によって儀礼は様々な釈義をばらまくことになる。


★芸能の解釈学をめざしてー「遠山伝説」と葛藤する解釈ー
小林康正

多義的な芸能の中から都合のよい解釈のみを抽出して構造化してしまう可能性がある。
物語は発話者の立場によってそれを補強するように変えられるという面もある。
芸能がなにものか?とうことよりも人々がいかなる解釈を施しているかを問うべきだ。

★人はどうして「踊りおどり」になるのか -早池峰神楽を題材として
西郷由布子

芸能伝承のプロセスに注目すること、それを支える文化的仕掛けに注目することが大切。
Albert B Lord, the Singer of Tales, Harvard University Press, 1960 pp vii-viii
によると、叙事詩の語り手は伝統の保持者であると共に作者である。詩人は歌いながら
即興で詩を作っている。即興を可能にするのは記憶力ではなく、決まり文句とテーマである。
日本の説教師について、山本吉左右は同様の見解を示している。また舞においても
「手ごと」という決まり文句に対応するものがあり、非常に多くのバリエーションを個々に
記憶しておく必要がない。

★眼にはさやかに見えねどもーあるいはどうして民俗学から「芸」がなくなったのか、についてー
大月隆寛

民俗学者はとにかく「見る」ことさえすればよいと思っているらしい。その見る側の資質なり
内実はどうでもいい。日本の民俗学が大正からやってきたことは生活の中に神を見出そう、
ということではないか。神が降りるはずの場においては、芸や技術を担う「個」はどうでも
良いということになる。そして「神」なり「民俗」なり見えないものを予定調和的に発見し続ける。

★語りの場と生成するテクスト -九州の座頭琵琶を中心にー
兵頭裕己

語り物の場合、語りからフシをつけずに文句だけを聞きだすのはまず不可能。
同業者同士の外題の習得は基本的に交換の原則で行われ、金品を積むこともある。
門付けのみの場合は固定したテキスト、座敷で語ったり夜を徹して語る場合は定型句
をベースに粗筋は一定(ただし枝葉末節は語るたびに異なる)というパターンをとる。

★近代浅草の芸能空間
松田直行

浅草六区の特徴はそれが「興行」であったということ。浅草オペラは、帝劇オペラの
キャストが激安料金で見れた、のと西洋音楽を使った大衆的な音楽劇を上演しようという
期を同じくするいくつかの動きに支えられて成立した。一般大衆を顧客としてとらえて
量産品を提供するという形。浅草の観客は学生と労働者、いまのアイドル歌手に群がる
ファンと似ている。浅草オペラは土着資本であった根岸興行部が独占したため、競争が
おきなくなり滅亡。浅草オペラをはやらせたきっかけを作った伊庭孝と高木徳子の
歌舞劇協会について、なぜ新劇の演出家だった伊庭が突然「アメリカ式のミュージカル
コメディ」を作ろうなどと思い立ったかというと、「徳子が九州でなくなるまで、男女
として一番近い関係になったのが伊庭だから」という身もフタもない事実であったりする。

★民俗芸能大会というもの -演じる人々・観る人々ー
笹原亮二

大会に出る前に入念な練習と受けるための趣向が入る場合が多く、観客に拍手を受ける
ことが非常に大きな喜びとなる。それが本来の芸能の場へもフィードバックされる。
また新しく自分たちで創作した芸能の民俗芸能大会への出演が増加しているという。
自ら演じる場となっている。また子供たちを出演させる場合、観客は我が子の晴れ姿を
みようという親ばかりで「民俗芸能」が演じられているという意識はすくない。
冠大会の場合、出演者が燃えることが、冠の目的に利用されてしまう恐れがある。

★芸能をもてあます村々
三隅治雄

過疎化の中で伝承者を探すのは困難。若者たちが燃える芸能でないと伝承されない。
比較的若者を多く見かけるのは獅子舞。獅子舞が流行したのは実は明治後期から大正。
その前の人形芝居はほとんどほろんでしまった。獅子舞の後の流行がないので生き残って
いる。芸能の火付け人がひとりいるかどうかで、事情は大きくかわっていく。

★ストリップについてお話させていただきます
橋本裕之

ストリップがもつ芸能としての豊かさを捉えようとしてきた。踊り子によって
異なるが、きれいに見せたいという意識をもっている子もいる。そこには
あきらかに芸人としての意識が宿っている。
PR
書名:カタリの世界―昔話と伝奇伝承 (別冊太陽129)
著者:西川 照子
出版社: 平凡社 (2004/05)
ISBN-10: 4582921299
内容:(「MARC」データベースより)
金太郎、桃太郎、浦島太郎など、語りつがれてきた昔話をその伝承が語る土地の語り部に取材し、語りの本質を探るとともに、由来や歴史を遺された資料より紹介する。




各地における昔話と神事・祭についての特集本。
写真はきれいなのだが、紀行と物語が入り混じっていてかなり
読みにくい。
この中の88ページから95ページまでが、次のタイトルで太神楽関連の
記事である。

「獅子舞の語り 木村利太夫・大神楽-鏡小仙・代神楽」


写真は、伊勢大神楽は獅子舞、魁曲。江戸大神楽は花籠鞠、傘回し。
伊勢大神楽は回檀の様子が描かれている。
江戸太神楽には当時の小仙親方のインタビューが載っている。
仙太郎の子供だから「小仙」と名付けられたそうだ。

----
親爺は寄席芸として頑張るんですが、「代神楽」の曲芸も話芸が
付きますし、「茶番」という漫歳の元のような話芸もありまして、
これが落語家さんにとっちゃあ気に入らねえ、ということで、
寄席から追われちゃう。落語家の身内にならないと存続出来ない
ということになって、そんなら面倒臭えってんで、寄席を出まして
ね、今は元の巡業。海外にも参ります。
----

なるほど、なかなか難しそう。
書名:寄席の人たち―現代寄席人物列伝
著者:秋山 真志
出版社: 創美社 (2007/04)
ISBN-10: 4420310162
目次:
・寄席の空間を演出する席亭は隠れた名プロデューサー
 末廣亭席亭 北村幾夫
・水戸大神楽宗家のプリンセスが
 悩みと苦しみの果てにたどり着いた"ひとり高座"
 大神楽 柳貴家小雪
・出囃子に亡き師匠の背中を思い出す、お囃子の業
 お囃子 稲葉千秋
・引っ込み思案の少年が日本を代表する手品師になるまでの
 紆余曲折と寄席の効用
 手品 北見マキ
・子供の頭の中に絵を浮かばせた琴調の芸の力と講談の魔力
 講談 宝井琴調
・飄々とした高座から醸し出される
 和みと風情、頓知、機転......紙切り正楽の芸と人生
 紙切り 林家正楽
・落語が好きで、噺家系図研究と寄席文字筆耕を
 生涯の仕事にした男子の本懐
 寄席文字書家 橘左近
・引っ込み思案で三味線と踊りがキライだった
 少女が手にした天職の道
 三味線漫談 三遊亭小円歌
・ドサ回り、キャバレー、大阪修行、寄席で揉まれ、洗練された
 味わいと絶妙な"間"が生み出す、漫才の至芸
 漫才 あした順子・ひろし
・二十一世紀に創作古典を手がける、根岸の師匠
 落語 三笑亭夢丸

著者からのコメント:
これまで特定の噺家や色物芸人の評伝やルポはあまた出ている。
芸人だけでなく、席亭、寄席文字書家、お囃子さん......寄席を支えるさまざまな職業人
たちの職業=芸能を切り口にした人物ルポを書けたら、現代の寄席の有り様が立ち上がって
くるのではないかと考えた。他に噺家、講釈師、手品師、三味線漫談、紙切り、大神楽師、
漫才師、計10名の"寄席の人たち"を丹念に取材し、夢中で書き綴った。幸い、人選にも恵ま
れ、思わぬ人から思わぬ話がコロコロと飛び出した。師弟の葛藤、親子の葛藤、堅気から芸
人になるまでの葛藤......それぞれがさまざまな葛藤を抱えながらもそれを乗り越え、自分
の道をまっすぐに突き進んだことに、ぼくは爽やかな感動を覚えた。おかげさまで、悩みと
おかしみと波乱に満ちた人間ドラマがぎっしりと詰まった本ができあがった。
 それぞれの芸能の歴史を書くことを己に課したため、歴史のよくわからない紙切りや三味
線漫談の稿では苦労した。芸能の淵源をたどることで、その芸能の性格をよく知ることがで
きる。中でも漫才という芸能がこの100年間でどれだけの変遷を経てきたか、驚くばかりで
ある。一見保守的に見える寄席演芸の世界も、江戸時代に隆盛を極めた八人芸や写し絵、百
眼などは完全に淘汰され、寄席の有り様も変貌を遂げた。古典落語や講談は例外としても、
100年、200年後、色物芸人や寄席の在り方がどんな変遷をたどっているかは推測を許さない
だろう。だからこそ、本書で21世紀初頭の寄席の姿を書き残し、後世の人たちにも伝えたい
と思った。幸い、これまでのところ本書を読んでくれた人は「とてもおもしろかった」、
「感動して涙が出た」、「寄席の空気が伝わってくる」、また、かなりの寄席通からも「初
めて知ることが多く、奥が深い。おもしろくてためになる、いい本だ」と、好評である。願
わくば、本書を読んで寄席の魅力に触れ、一人でも多くの方が寄席に足を運んでいただけた
ら、作者冥利に尽きる。



著者のコメントの通り、この本を読んだら寄席に行きたくなる。
当人たちの生い立ちに加えて、各職種の歴史がつづられている。
この本を読んで一番感心したのは、あした順子・ひろし。えー夫婦じゃなかったの?
踊り子と司会からはじまった二人が、コントやマジックやプロレス?!などさまざまな
流転の末に現在の境地に至る。首投げはプロレス技だったのね。
あの二人の漫才はほとんど同じことをやっているのに何度みてもほんわか楽しい。
絶妙の間が織り成す一瞬なのだろう。
大神楽は小雪さん。子供時代はたいへんな修行だったのだそうだ。
53ページ。
---
小雪は師匠の大反対を押し切り、落語協会にはいった。太神楽を社中でなくピンで
やりたかった。ピンの太神楽はこれまで前例のないことだった。
---

なぜピンでやりたかったのか理由が知りたいところ。ピンだとどうしても芸に制約が
できてしまう。また技の繋ぎの間も難しい。
各人の項の最初に当人たちからその職種になりたいひとへのアドバイスが書かれている。
小雪さんからのアドバイスは次の通り(34ページ)
---
なんで大神楽をやりたいのかを、まず考えた方がいいと思います。
ただおもしろい、格好いいだけでは続きません。落語の場合は「好きだから」
という理由で入門してもいいと思いますが、大神楽の場合はなんで好きなのか、
どうしてやりたいのかを追求しないと、必ず壁にぶつかるようになると思います。
---

小雪さんが落語と大神楽の違いをどのように捕らえているのか興味がわくところである。
大神楽の方が修行が厳しい?

正楽師匠の紙切りになりたい人のアドバイスもおもしろい。(170ページ)
---
まずはどんどん、どんどん紙をきることしかないですね。紙切って、なんでも見て
浅く広く知っておくこと。ただ紙を切るだけだったらこれといった資質はいらない
けれど、芸人として寄席に出るんだったら、寄席が好きじゃないと絶対にだめ。。(攻略)
---

とにかくどんどん切るべしか。紙切の注文ランキングもおもしろい。藤娘、花見、龍、
土俵入り、正楽、ドラえもん。。紙切りは言葉が通じなくても楽しめる。
その国に行くとご当地ものから切る、アラビアではラクダ、マダガスカルではパオパブ、
そして注文を受ける。外国の人は日本のものの注文が多いとか。日本の芸を見せるためには
日本のことを知らないといけない。
「クラシックやジャズ、ロックとかいろんな人たちと一緒にやってみたいですね。」
Blue Notes で正楽師匠の芸を見る日はくるのかなあ。見てみたいなあ。
書名:漂泊の芸能者
著者:園田学園女子大学歴史民俗学会
出版社: 岩田書院 (2006/9)
ISBN-10: 4872944453
目次:
伊勢大神楽の回壇と地域社会・・・北川央
万歳考-散所との関わりを中心に・・・村上紀夫
浄瑠璃操りの成立期の語り手・・・井上勝志
兵庫県下の民間芸能者・・・久下隆史
奪衣婆を持つ聖・・・久下正史




・伊勢大神楽の回壇と地域社会

伊勢大神楽における回壇の現状と各種古文書を元にした江戸時代の回壇の様子
が描かれている。村落内の回壇順序もその村の中でのステータスに大きな影響が
あったようで、回壇順序に関する諍いが役所への訴えの形で残っている。
また昔は和歌山大神楽というものも存在し、伊勢大神楽と競合していた。
各地で伊勢大神楽のお祓いを受けなかったために災難にあったという話が多く
伝えられている。災害の原因をなんにでもすぐに伊勢大神楽と結びつけて考えて
しまうところが興味深い。
総舞各曲にはいちおうそれぞれ意味づけがなされているが、伊勢大神楽の謂れや
獅子の神名同様、質問でもされない限り太夫たちのほうから説明することはなく、
村人たちの理解と解釈に任せている。村落行事との関係付けについても太夫たちは
村人たちの思いと風習に任せて自分たちの方から強要することは一切しない。
いくつかの地に回檀先で死亡した太夫を葬ったとされる「神楽墓」がある。
地元の人たちも伊勢の神楽さんのお墓として供養を続けている。

・万歳考-散所との関わりを中心に・・・村上紀夫

中世から近世にかけた万歳の歴史。千秋万歳は平安時代に成立。
当初は散所に居住する非差別民が行っていたとされる。
中世京都で豊臣秀吉によって京都の陰陽師が強制移住させられた。
この陰陽師のほとんどが京都で千秋万歳を行っており、そのため
京都から万歳が姿を消した。
近代になり陰陽道が廃止され、その余波で万歳も基盤を失った。

・浄瑠璃操りの成立期の語り手・・・井上勝志

浄瑠璃とクグツがどこで合流して人形浄瑠璃となったかを推測する試案。

・兵庫県下の民間芸能者・・・久下隆史

猿回し、伊勢大神楽、万歳が巡回していたとのこと。

・奪衣婆を持つ聖・・・久下正史

地獄絵の絵解きをする漂泊者が多数いた。
NY滞在中。
NYPLのミッドタウン分館へ行ってみた。

New York Public Library Midtown Branch

この図書館は誰でも利用可能らしい。
検索カウンターにいったらお兄さんが親切に応対してくれた。
やはり古い雑誌はマイクロフィルムになっているので、別の
ところに行って借りることになる、、と教わっていたら
隣のスタッフから「フルテキストDBにはいってるんじゃない?」
NationはフルテキストDBにPDFの形で保存されているのでした。
その場でプリントアウトしてくれた。お兄さんありがとう。

. The Fine Arts of Japan.
Journal: Nation
Pub.: 1868-09-10
Volume: 7
Issue: 167
Pages: 215(2)

2. English and Romanized Japanese.
Journal: Nation
Pub.: 1867-05-30
Volume: 4
Issue: 100
Pages: 433(1)

On the Symbolism of Juggling: The Moral and Aesthetic Implications of the Mastery of Falling Objects
The Journal of Popular Culture 25 (3), 105–124.

この三つは発見された。最後のは大作らしい。
今英語読む根性がないので日本に持って帰って読むことになるだろう。

On Keeping Things Up in the Air.

これは残念ながら別館に行く必要がある。行く暇があるかどうか微妙。
書籍に関してはいくつか主だったものがPerforming Art 分館の
開架にあることが分かったので、来週ABTを見るついでによってみる
予定。

この図書館、建物の中にある端末からはフルテキストDBに自由に
アクセス可能で、しかも検索結果のPDFをメールで外に転送できる!
もちろんその場でプリントアウトも可能(たしか1枚20セント)
この転送サービスは素晴らしい! Japanese&{acrobat|circus|juggler}
とか juggling & history などを探しまくり、気がついたら
3時間が過ぎていた。10以上の論文や記事を転送したのだけれど
おもしろいものが本当にあるかどうか後で読むのが楽しみ。
書誌事項しか見つからなかったものに興味を引くのがあった。

Title: Japanese Acrobatic Troupes Touring Australasia 1867-1900
Author(s): Sissons, David C. S.
Source: Australasian Drama Studies (ADS) 1999 Oct; 35: 73-107. [Journal Detail]
Peer Reviewed: Yes
ISSN: 0810-4123
General Subject Areas: Subject Literature: Japanese literature;
Period: 1800-1999;
Media: theater;
Subject Terms: role of touring theater companies; in Australia; New Zealand; 1867-1900; role of acrobats
Document Information: Publication Type: journal article Language of Publication: English Update Code: 200201 Sequence Numbers: 2002-2-19813
Accession Number: 2002583380


さてどんな一行がオーストラリアへ巡業に行ったのだろうか?

NYPL 読書室
忍者ブログ [PR]