忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



書名:民俗芸能研究という神話
著者:橋本 裕之
出版社: 森話社 (2006/05)
ISBN-10: 4916087658
内容(「MARC」データベースより):
始源・古風・伝統・素朴などのイデオロギーがたたみこまれている「民俗芸能」の
現在をいかに調査し、記述すべきなのか。変貌する対象を前に、民俗芸能研究の
方法を問い直し、脱・神話化する試み。

観点が面白い。民俗芸能を調べる際には一つの観点としておさえておく
必要があるだろう。「民俗」と「芸能」のかかわりあいを俯瞰している。

そもそも「民俗芸能」とは何か?から問い直している。
「民俗芸能」とは「始原」「古風」「伝統」「素朴」といったイデオロギーを
内包したものであったらしい。だが現在の「民俗芸能」は近代化の過程を
含む社会的構造変動にさらされてこれらのイデオロギーから乖離してしまっている。
お祭り法(注1)によってますます変貌を遂げている。
「民俗芸能」の定義の試みはいくつも行われているが、どれも明快さを欠いている。
「民俗芸能」という言葉は戦後に使われはじめ、それ以前は「郷土芸能」
「郷土舞踊」などと呼ばれていた。
定義が曖昧な「民俗芸能」ではあるが、ストリップ、サーカス、見世物、大衆演劇、
浪曲、河内音頭、女相撲などは「民俗芸能」に含まれたことがないようだ。
各種資料でも性にまつわるものは採取されていない。
明治30年代から始まった農村から都市への人口流出により東京に生活する人々が、
郷土を懐かしむために「民俗芸能」に関するニーズを作り出した。
また鉄道網の発達により、旅が容易に行えるようになり、また郵便網の発達に
より雑誌が日本中に送られるようになった。
「ここではないどこかは、旅人の視線に補足されたとき、はじめて「見られるもの」
 として対象化されて、「郷土」と呼ばれることになる。それとともに「郷土」に
 伝承されていた「民俗芸能」(のようなもの)が、はじめて「民俗芸能」として
 分節/産出される。「郷土」と不可分に結び合って伝承されている、と幻想される
 「民俗芸能」の誕生」
郷土を美化してしまっているのではないか。現実が変化しているにも関わらず、
従来芸能の固定した維持を住民に強要している場合がある。また、
「日本人固有の」「日本人らしい」身体のありかた/音楽感覚というのが本当に
あるのか?稲作農耕民としてのアイデンティティを失ってしまった今日の我々が、
稲作農耕民的リズム感を保持しているとみなすことはどう考えても難しいと
筆者は考えている。
民俗芸能の現地で解体の過程を通じて新しい芸能を作り上げていくというのはあり?
過去200年を考察の対象として、「伝統」と称されてきた事象の多くが、実は古い歴史
を持たず、新たに発明/創出されたものだという議論の紹介もある(注2)。
筆者は「ストリップ」も民俗芸能ではないかと提起している。
芸能とは「身体技術に媒介されるコミュニケーションのある特殊なスタイル」である
という見方もあるが、「カラオケ」など「自分でする芸能」というべきものの出現で
それも定義になりにくい。

「一方で村おこしのための効果的なメディアとして積極的に動員される現実があり、
 他方ではそのような実践につんのめってゆくことで安心立命を図る民俗芸能研究者
 があとをたたない。。(略)はなはだしきは調査じたいが村おこしの一環として位
置づけられてしまうばあいもあると聞く。調査という行為じたいが役に立つ情報と
して過不足なく消費されることでしか成立しない状況は、もはや絵空事でも何でも
なく、われわれが直面する現実なのである。」(174ページ)
「民俗信仰は、信仰を第一の拠り所に伝承されるというが、しかしそれはあくまで芸
能が生活の中に食い入る一過程であって、究極には芸能を芸能として享受する美の
情熱が芸能の生気ある展開を可能にする。」(195ページ)
「一般に民俗芸能はもともと地方に育った芸能が今日に伝承されているかの如き錯覚
がある点である。確かにその伝承地独自の味付けがなされ、工夫がこらされる場合
が多いのだが、その本来の基本となる芸能がその土地で育つことはめったにない。」
(206ページ)

いろいろ痛そうなことが書かれている。「地域」よりも「情熱に燃える者」の方が、
より重要なのかもしれない。
「芸能」すなわち「民俗」とはならない、という立場を持つ者も多いらしい。家元が
いたり、伝承者がきっちりきまっているものは「民俗」ではないとのこと。演芸や見
せ物はこの中にはいる可能性がある。筆者はこの立場に批判的だが、これって「歴史
的記録がなければ、「民俗」」などという野暮な定義に陥りませんかね?

「芸能の発端は”燃える”ことであった。日常平坦な生活を繰り返している間は、いっ
 こうに表情を示さない無味な人間が、ある時、ある一瞬の強烈な刺激に燃えてその
 魂をわななかせ、目を、頬を、口を、手を、足をかつてない見ないような輝かしい
 ものにする。」(289ページ)

まさに芸能とはそういうものだと思う。これこそ信仰と芸能が交差するところでは
ないか。
この本を読んで思ったことなどは次の通り。

・「民俗芸能」に関して人と話す場合、まずその定義を互いにはっきりさせる必要がある
・「伝統」は作り出すことが可能だ。
・都会で受けるためにはどこかの地を郷土として売り込む方が良い。
・民俗芸能研究者に調べてもらうためには信仰絡みが望ましい。
・世間にあわせて変化し、改善を行うところに芸能の生き残る道はある
・芸として簡単でも、観客参加型にすれば簡単な点が逆に武器となる
・「日本人固有の」なんてのは言ったもん勝ち?
・お祭り法に定められるような「祭」に集客能力がある(と役人は思った)のはなぜ? 本当に村おこしになるの??


(注1)http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H04/H04HO088.html
(注2)創られた伝統,E・ホブズボウム T・レンジャー編、紀伊国屋書店
PR
新宿区立図書館からビデオを2本借りてきた。
東京都内在住ならば貸し出し可能なのがうれしい。
借りてきた目的はもちろん太神楽曲芸を見ること。



題名:昭和名人芸大全~珍芸・奇芸・ビックリ芸~ 三日目
販売:ポニーキャニオン
内容:
・早野凡平(ボードビル=パイプオルガン)
・松旭斎すみえ(マジック=フラワー)
・鏡味小鉄・小次郎(太神楽曲芸)
・マルセ太郎(物真似=マイム)
・源氏太郎(笑いの音楽=皿まわし)
・やなぎ女楽(曲ごま)
・荒川キヨシ・小唄志津子(夫婦漫才=都々逸)
・ニューマリオネット(伊原寛・千寿子)(人形操り)
・布目貫一(手妻浪曲=余興芸)
・トニー谷(ボードビル=ソロバン)

鏡味小鉄・小次郎氏の太神楽は昭和59年「ひるのプレゼント」での上演。
内容は次の通り。

・扇の顔上でのバランス
・五階茶碗
   糸上のバランスから始めて、回し灯篭まで
・Eating apple (皿、包丁、りんご)
   包丁をりんごに突き刺してフィニッシュ
・傘回し
   鞠、鞠(乱回し)、金輪(片手、ジャンプ、競輪)

TVの時間制限のためだろうか、非常にあわただしい。
BGMにムードミュージックがかかっているのも気になる。
競輪と書いたのは金輪の乱回しから金輪が横になる技、これを
放映中では「ジグザグ」と呼んでいた。これは一般的名呼称なのだろうか?

やなぎ女楽氏の曲独楽は一見の価値あり。
座布団に座ったまま演技を行うのだが、それがきれい。
和服の袖の上を往復する衣文流しがすごく絵になる。
口に咥えた短刀の上での刃渡りの曲もどれくらい難しいのか見当がつかない。
柳の枝のようにしなる枝の先に載せる弓張りもめちゃくちゃかっこいい。



題名:昭和名人芸大全~珍芸・奇芸・ビックリ芸~ 楽日
販売:ポニーキャニオン
内容:
・サムライ日本(殺陣ショー)
・松旭斎八重子・美江子(ファッションマジック)
・クレージーキャッツ(ギャグバンド)
・桜井敏雄(大道芸=演歌師)
・竹中直人(ボードビル=顔技)
・北口幹二彦(歌模写)
・松本源之助(里神楽)
・柳家小志ん・とし松(曲ごま)
・三遊亭金馬(大珍芸)
・はたのぼる(野菜漫談)
・帰天斎正若(奇術=浮かれ蝶)
・海老一染之助・染太郎(太神楽曲芸)

染之助・染太郎氏の芸は昭和61年のお好み演芸会。

・傘回し
  金輪(回しわけ、片手回し、乱回しから競輪)
・笛によるお囃子と踊り
  獅子、おかめひょっとこ
・咥え撥土瓶
  撥の上で回転、蓋を落とす、撥を前後に動く、絶頂止め、
  空中で2回転、空中1回転の連続、撥の周りを1回転、
  空中に投げ上げて撥で取っ手を引っ掛ける

染太郎氏がいてこそ染之助氏の芸が映えるのだなあとしみじみ思った。
加え撥で撥の周りを土瓶が一回転するのは凄い芸だ。重力法則がちょっと
壊れているかのよう。それが染太郎氏の口上でより派手に見える。

金馬師匠による幇間芸の「のろまのハエ取り」を見ることができたのは
思わぬ収穫だった。幇間芸として有名?なのだけれど見るチャンスは無きに
等しいものね。

約2時間珍芸を見続けていて感じたのは、いずれもなんだかせわしない
感じがすること。やはり番組の1コーナーという限られた時間にエッセンス
を上演しなければならないという制約のためだろうか。
このハイペースにあっているように見えるのが染之助・染太郎コンビ、
ハイテンションがハイペースにマッチしているように思われる。

書名:日本の芸談7 雑芸
出版社: 九芸出版 (1979/05)
ASIN: B000J7X9YS
目次:
    たいこ持ち   桜川忠七
    天勝一代記   初世松旭斎天勝
    仁輪加ばなし  一輪亭花咲
    太神楽     鏡味小仙
    みすのかげから 橘つや

第12代鏡味小仙親方のインタビューが掲載されている。
まずびっくりしたのはこの親方も左利きだったということ。
左右非対称の太神楽曲芸を学ぶには左利きは不都合だと思うのだけれど。
太神楽の歴史や親方の修行時代のエピソードが語られている。

「やはり太神楽は平場の芸-大道芸が本来の姿だと思っています。」

寄席芸のように時間的制約が大きい場にでると本来の形が崩れ、
やらない演目は忘れていくということが書かれている。TV出演など
すればなおさらなのでしょうね。
「しゃべり」については次の通り。

「太神楽では「しゃべり」も芸のうちです。チャリがなければ太神楽
 ではない。だからといって、舞台で野球のことなどしゃべったら万
 才になってしまう。それなりのきまりがあって、演ずる人なりに工
 夫をしていくもので、鷹揚として飄逸な味が、太神楽のしゃべりな
 のです。」

     傘の曲
「てな調子です。テンポの早い万才等と比較すると、なんとも悠長な
 掛け合いぶりでしょう。それが「情緒」ともいえます。旧い江戸の
 名残りの。。。」

悠長で鷹揚として飄逸な味を出してかつ今の観客に適合したチャリを
作り出すというのが、現代の課題かもしれない。
軍隊時代や、天皇陛下の御前で曲芸をお目にかけた思い出話もあり。
軍は部隊同士で競うので、曲芸専任になって楽な思いができたとか。
芸は身を助くですねえ。
終りは籠鞠の話。太夫と後見で両者の「呼吸」と「間」を合致させて
太神楽の「おかしみ」を構成していくものだそうだ。

「だが、映画などでは二枚目は大根役者でもできるが、脇役が下手だと
 その作品が台無しになる、と言われているのと同じで『太夫の役であ
 る曲芸は莫迦でもできるが、後見は莫迦じゃ勤まらない』」

やはり大切な後見、でも最近では後見の役割はいまひとつ小さくなって
いるような気がする。時代の流れに対応しているのか、はたまた人手
不足のためなのか。。。
仙翁親方から聞かされていた12代目のエピソードとあわせてみると、
色々考えさせられる芸談だった。


書名:伊勢大神楽―悠久の獅子
著者:渋谷 章(監修), 福井 武郎(解説), 吉野 晴朗(写真)
出版社: 東方出版 (1998/11)
ISBN-10: 4885915821

とても美しい写真集。伊勢大神楽渋谷章社中の四季折々の風景。
冬はすごく寒そう。春は伸びやか。秋は秋祭りで楽しそう。
どのページを開いても大神楽への愛で満ち溢れている。
獅子舞の写真に一番目を引かれる。伊勢大神楽に関しては曲芸よりも
舞を見たいという気持ちが強くなっているのがわかる。魁曲もみたいけどね。
永平寺まできてるのね。私の実家までもうちょいなんだけどなあ。
冒頭に小沢昭一氏との対談が載っている。その中で小沢氏曰く
「笑いの時代だから、ご祈祷をきっちりやりながら、笑いの部分を
 膨らませることも大切。だから人を笑わせるチャリ役(道化師)は
 より重要になってくる。」
やはりチャリが大切か。江戸太神楽ではほとんど見られなくなって
しまったものなあ。
国立劇場図書室は国立劇場演芸場の隣の伝統芸能情報館2階にある。
(http://www3.ntj.jac.go.jp/)
平日の17時までオープンだが、貸し出しは16時半までなので要注意。
国立劇場図書室のWebページにはそんなことかいてないぞお。
ちなみに同時に貸し出しできるのは3冊までなので、何冊も並べてみようと
おもうことはできない。新たに本を借りようと思う場合は、前の本を返して
からになる。次の本を手にとって眺めた。

ひとろく : 大神楽の世界 / 柳貴家正楽著
柳貴家, 正楽 新いばらきタイムス社 1994

エッセイ集とでもいうもの。曲芸の項は練習方法、技の名前、口上などが
 書かれていたので複写、参考になりそう。
 伊勢太神楽の神楽歌も収録されていた。

水戸の大神楽 : 水戸藩御用 / 大高弘靖,大高宣靖著
大高, 弘靖 ふじ工房 1984

 水戸太神楽の芸の概要、神歌の歌詞、舞の台詞、などの記述があった。
 
大神楽の世界 : 家元襲名10周年記念写真集 / 柳貴家正楽著
柳貴家, 正楽 水戸大神楽宗家 1998/07

 大判の写真集。家元かっこいい。読むところがほとんどないので
 後で読み返したくなる部分はなかった。

コピーは自分でやるので1枚30円。

続いて歩いて数分の国立国会図書館へ。(http://www.ndl.go.jp/)
こちらの方がスタッフがよりきびきびと動いている感じ。
生まれて初めてマイクロフィルムリーダを利用して明治時代の報知新聞を閲覧。

「太神楽の洋行談」鏡味仙太郎
  報知新聞、明治34年10月29-31日、11月1-2日、11月8-11日
  いずれも3面の上方に掲載。11月11日が最後かどうか確信がもてないが、
  すくなくとも11月中には続きはなかった。ほんとうにこれで終わり?
  マイクロフィルムからのプリントアウトは1枚63円。

次に雑誌貸し出しに走って次のものを貸し出して複写。A4,B4は25.2円
当日複写依頼は18時までだが、18時までに複写依頼票をプリントアウトして
しまえば、そこへ書いてしおりをはさむ数分間は猶予してもらえる。

【大神楽考 -江戸の大神楽を中心に-】
山路興造/民俗芸能研究・第31号/-/25p./-/2000(H12).9.30初版

【伊勢大神楽と大阪の獅子舞-大神楽研究の課題整理-】
澤井浩一/大阪市立博物館研究紀要 第28冊/10p./1996(H8).3月

【旅する舞人・伊勢大神楽】
北川央/「宗教と現代」1994年3月号&4月号 10p

国会図書館にいくのは初めてだったので、図書館員の皆さんに色々
お世話になった。ほんとうにありがたい。
これでちょっとがんばれば手に入るレベルの太神楽関係資料はほとんど
入手したことになると思う。

忍者ブログ [PR]