01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
親方とお弟子さんとで茶番の練習をされていた。昭和初期に作られた象の着ぐるみでの芸。
やっていること自体はたわいもないものなのだが、あまりに古すぎてかえって新鮮。
レトロな匂いが漂ってくる。ピエロ役もはまりすぎ。天性のフラを持っているというか。
11月23日にシビックホールで行われる公演で披露されるそうだが、すごく楽しみ。
突然の海外出張でホテルに滞在中。
思いがけなく部屋が何段階かアップグレード(^^)されて
エクゼクティブフロアのコーナースイート。
広いリビングにベッドルームにキッチンにトイレがふたつ。
まー仕事できたのにこんなところに泊まっていても無駄というかなんというか。
リビングは無駄に広くてソファとテーブル+椅子がおいてあるのだけど、それでも
十分に何もない空間がある。どれくらい広いかというとピルエットの練習が
安心してできるくらい。きっとウェディングリングも問題なしだなあ。
さすがに出張にロープはこなかったが、、もってくればよかった。
9月も終わろうとしているのにこの暑さはなんだ;_;
準備運動として公園の中をボールを投げてジョグリング。次にロープを回しながらジョギング、、にまでは至らず早歩き程度まで。Flat Loop を真横で回した状態で散歩程度ならできそう。
方向転換もできた。最後は鞠を載せて傘を回しながらジョギング。まっすぐ走っている分には
良いのだがボールがある方向と逆に曲がろう(右利き回しであれば左折、左利き回しであれば右折)とすると相当難しい。ボールがある方向にはボールを巻く感じですんなり曲がれる。
片手回しもできるようになったので、空いた手にボールを持って片手で二つを投げよう、、
とすると瞬く間に傘から鞠が落ちてしまう。左右両方に意識を払って別々のことをしようと
するのができないのね。たしかに両手で片手で二つをするファウンテンよりは格段に難しい。
傘が重くておじぎをしてしまうせいも多少あるかと。ひょっとしたら小さいナランハ傘ならもう
ちょいやりやすいかもしれない。
慣れてくると単独では、片手回しより片手乱回しの方が楽なようだ。
でも乱回ししながら片手で二つは、やろうと思った瞬間に鞠を落としてしまう。
高い傘でなくて番傘を持っていったのでいろいろ思い切った練習ができた(^^;)
相棒と向こうはボールのカスケード、こちらは鞠の回しわけでパッシングに挑戦。
何度もやってたまに成功する程度。番傘だとパスする方向も定まらなければ受けるタイミングも
よくわからない。でも業務用傘だと骨を折るのが怖いし。。。
区民祭りの練習も頑張っているが、以前の状態にまでまだ戻らない。後実質一週間、大丈夫か>私。
シガるさんのお手を煩わせて、クラブパッシングの稽古も行った。クラブが投げられてくると
それだけでパニックになって、左から右へのセルフをとんでもなく前方へ投げてしまう。
わかっているのに止められないorz。カスケードがもっと安定しなければダメなのか?
パッシングができるようになるのはいったいいつの日か。。。
初めて親方の獅子舞を見させていただいた。お弟子さんへの教授だったので衣装はなかったのだが、やはり親方の動きは美しい。
仙丸さんが欧州巡業から帰国された。お帰りなさい。
私はあいもかわらず傘回し、最近伸び悩み、うー。
某所でどこでもジャグリングの記念撮影、さてここはどこでしょう?誰とでもジャグリングというジャンルを作ってもおもしろいかなと思った。今までの撮影では、全州中央会館のおじさん、王宮衛兵、食い倒れ人形がはいるかな。