03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コンクリの上で練習すると金輪が痛んでしまうということで、毎日の練習では金輪を使っていない。まず、投げ上げが不安定。とくに右手で投げる場合、回転せずに横になる。
何とか回っても、回していくにつれてすぐに傘の内側へと入り込んでくるものをコントロールするのが難しい。左で回す場合はなんとか定位置にいてくれるが、右だと瞬く間に失速orz
しかし金輪自体がよくできたもので、多少斜めになって傘に載っても根性で回せてしまうのはうれしい。おかげで乱回しに挑戦するとよろけながらも一回りはしてくれる。千鳥足乱回しとでも呼びたいくらいの回り方。
鞠を回しながら歩きまわるのにはだいぶ慣れてきた。ただまだ足元を見ることができない。
今日は大賑わい。20人弱集まったかな。
天井が高い場所でスタートの練習。うちの中よりボールが散らばるみたい。
ただ確実に高いカスケードやフラッシュが安定しているのは間違いない。
3ボールの2アップピルエットに4回連続して成功(^^)/ でも3アップは力んでしまって失敗。
相棒からこんなパターンを提案された。
・カスケードを投げているものが座り込んで後ろから上で取る
・1up2upを投げているものが座り込んで、up したボールを後ろからつかんで別の場所に落とす
・下ではboxを行い、上ではあがってきたボールを逆の手の上に動かして落とす
・上下で片手に一個ずつボールを持ち、蓋の閉じたboxを形成する
すぐにできそうなのは最初の自然なスチールだけだなあ。これなら帽子をも絡ませられる。
外で練習できるのは嬉しい。外でないと出来ないものの典型が枡の傘回し。
手持ちの五合枡の角をもう一度削り取ってみた。そして回してみる。
回す傘は写真にあるぼろぼろの傘。この傘は西島商店で購入した番傘の初代
のもの。あたりの製品だったらしく傘の面に穴が開いた以外は金具も骨も全
て健在。これだけ穴が開いていても五合枡なら回る、というかまともな傘で
回す勇気がまだない(^^;;) 力強く回すと、数秒は回ってくれることもある
のだが、ほどなくがらがらがーんと落ちる ;_; なんだか重過ぎるような気
もする。枡を買いなおした方が良いかも、と自分の下手さかげんを棚にあげ
てしまいたくなる。