忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[209]  [210]  [211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217]  [218]  [219
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




・2回転
1回転で投げられるようになったら次は2回転で投げられるようにする。全てを2回転で投げられるようになればフラッシュができる。いろいろな技の基本となる。

・マルチプレックス
下のクラブの先が内側になるようにして、クラブを2本握る。クラブの先をそろえて面を平らにしたまま上へ投げ上げる。クラブが同時に両手に落ちてくる。3本にする場合はその2本の間に先端を内側へ向けて差込み、そのまま上へ投げ上げる。

・フラリッシュ
やりを握るような形でクラブを下からつかむ。親指と人差し指でクラブを手の内側で1回転させる。一回転すると手のひらが上に向き、クラブが人差し指と中指の間を通る形となるので、今度は人差し指と中指でクラブを手の外側を通して1回転させる。これで通常の持ち方に戻る。フラリッシュをやるにはそれなりに時間がかかるので、フラリッシュをやるほうの手から2回転でクラブを投げておいて時間稼ぎをする。

・バッククロス
肩を動かさない。動かして無理に投げに行っても次に続かない。肩を動かさず自然に後ろから前に投げる。



PR


(西川さんのレジメより一部転載+α)
・参考文献
  http://www.semlyen.net/cosmosjugglers/lib/contents.htm
・クラブの種類
  クラブの底が丸くなっているもの。ワンピースで出来ているものが良い。

・クラブの持ち方
  レギュラーグリップ:普通に持つ。
  リンググリップ:親指と人差し指で輪を作ってそれでクラブを持つ。
  ボールアンドソケット:クラブの根元を手のひらで包むように持つ。
  スネークグリップ:逆手に持つ。クラブの先端がひじの方にくる。

・回し方
  向きによる分類
   outward, inward, forward, backward
腕の部分による分類
   full-arm circle, arm circle, wrist circle
タイミングによる分類
   同時、交互、平行、追いかけ

・同時外回しフルアームサークル
  握りはレギュラー、常に腕とクラブを一直線に保ち、肩の力を抜き大きく回す。体の前面に壁をイメージし、その壁と平行にクラブを回す。左右を線対称にする。

・交互外回しフルアームサークル
  右手が上にあるとき、左手が下に鳴るよう、タイミングをずらす。1,2,1,2のリズム。

・(交互)前回しフルアームサークル
  クロールの腕の動き。体のひねりも使い、肩を前後に大きく動かす。体の前後の平面に平行に回し、まっすぐ前とまっすぐ後ろに腕を伸ばす。腕とクラブは一直線で、右腕と左腕も一直線。

・(交互)後ろ回しフルアームサークル
  背泳ぎの腕の動き

・フルアームサークルでのピルエット
  クラブが真上か真下に来たときに素早く回る。下半身は普通のピルエットと同じ。クラブの動きに逆らわない。両腕は180度を保つ。

・同時アッパーバック(リストサークル)
  まず1本で練習。肩と後頭部の後ろを通るようにする。最初は怖いががんばれ。手首を柔らかく、真円に見えるか鏡でチェックをする。

・リール(交互フルアームサークルと交互アッパーバック)
1,2,1,2のリズム。外回しと打ち回しの両方を練習。

・リール(交互)から同時への戻し方、入り方
  片手で1回余計にリストサークルを回し、タイミングをずらす。そちらの手に意識を向け、逆の手は自動で動かす。




・基本の持ち方
手にはめる部分(ハンドル)が2つに分かれているものはそのまま人差し指と中指、または中指と薬指をつっこみ、指の間から紐を手の甲に出す。ハンドルがひとつの輪になっている場合は、輪を一度ねじってやると穴がふたつできるのでそこに指を通す。この場合も指の間から紐を手の甲に出す。

・基本の動かし方
基本は前回しと後ろ回し。いずれも体の両側で前後に回し、軌道が平行でかう地面と垂直になるように回す。力をいれるのはポイを持ち上げるときだけ。前回しの場合は後ろで力をいれて持ち上げる。後ろ回しの場合は前で持ち上げる。落ちるときは重力に任せる

・ウィ―ブ
左右交互に8の字のように回す技。手があるほうで1回転、手の反対側で2回転する。回転面はいずれも体の側面。まずは片手での練習を行う。ポイを持っていないほうの手はまっすぐ前へ伸ばしておく。前回しでポイを振り下ろして、伸ばした手の上を通って反対側で一回転、ポイが下がり始めたら手の下を通してもう一回転、その後もとの位置に戻す。
両手で行うときはまず右手を左手側に振り下ろし、一回転して上方に上がってきた段階で左手を動かし始める。左手は右手を180度遅れて追いかけるイメージ。



ジャグリングの布教という、広幡さんのありがたい講話あり。夜のジャグリングとして感動的な内容。




スタッフの技の基本は次の2種類。

・ローター:体の前面で回す
手の平を下にして両手でスタッフを握る。次に片手を離して、離さない方の手でスタッフを180度回す。離している手を離さない手の上にクロスして手の平を上にしてスタッフを握る。いままで回していた手を離して、それまでと同じ方向に180度回す。離した手の手の平を下にしてスタッフを握る。これで1回転。後ろで回す場合も同様。
頭上で回した場合は、重心を片手の平に載せるとそのまま回り続けてくれる。毎回投げることで片手で回すことも可能。手の平が上に向いた段階で上に投げて180度回転したところで手の平を下にして上からキャッチする。また180度回して投げあげる。そのくりかえし。指を順に替えてバトンのように片手で回すこともできる。

・フィギュア8:体の側面で回す
体の左右で8の字を描く。両手を使う場合には、片手で回して手と反対側にスタッフがきた時に手の平が上向きになった時にあいてるほうの手が上からクロスする形にして握りかえる。手渡しをする直前にスタッフを足の下に通すことも可能。
フィギュア8をして手の反対側で下から上に上がる時に、逆の手の回りを転がしたり、足の回りを転がしたり、首の後ろを転がしたりすることもできる。
フィギュア8で下にいったときに手首をきかせず上に放り投げるとゆっくり回って落ちてくるのでキャッチして技を継続できる。
フィギュア8で体を回転させるには、持ち手の側でスタッフが下から上に上がる段階で体を半回転させる。スタッフの勢いに併せて続けて回すと逆のフィギュア8になっているはず。再度持ち手の側でスタッフを下から上に回しながら体を半回転させる。これで最初の状態に戻る。




忍者ブログ [PR]