初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バッククロスを学ぶ。
腕の運びは斜め前から体の後ろへ行く感じ。
ボールのリリースポイントは真ん中よりも手前、体のちょっと後ろにいったあたり。投げてから次にキャッチすることを考えると早く投げた方が動きが楽になる。腕が背後にはいりすぎないように注意する。同様にボールをキャッチする時も下でキャッチするほうが楽になる。
投げた直後にキャッチすべきボールを落とすことが多いので注意する。
1投できるようになったら、2投続ける。それができたら2投して一つ前で投げる、を繰り返す。これができると安定してくる。
PR
ワークショップの間にボールのブレイクアウトをちらちらと見ていた。(すいません>講師の先生)森田さんが演技をはじめると会場内全体の視線が集中。ワークショップも練習もすべて一時停止となって静まり返る場内。皆の興味が一点に集まっていることが実感できるのっていいですねえ。もちろん森田さんは期待に応えてくれた。もう何個投げて何回回ったかわからない世界。5ボール5アップトリプルピルエットは確認(^^;;)
新しい役員の方々が信任された。来年のJJFの日程と会場が告知されたのにはびっくり。来年は代々木で会おう!それにしても、、JJFに参加しているメンバーのうちほとんどが日本ジャグリング協会会員だと思うのだが、総会に参加している人数が少ないのはさびしい。まあ総会やってるよりジャグっているほうが嬉しいというのはわからんではない。総会参加者名簿を作成して、参加したものには翌年度割引でもすれば少しは参加者が増えるだろうか?
正しい5ボールカスケードができるようになるためには次の練習を順に行なう。
1。正しい3ボールカスケードをできるようにする。
しゃべったりしていてもできる安定感が必要。
2。頭よりちょっと高いくらいの高さ(5の高さ)の3ボールカスケードをやる。
高くなると普通のカスケードに比べてぶれが大きくなる。横向きに軌道をまっすぐにする足を動かさない。高さを一定にする。一定のリズムで投げる。
3。5の高さのフラッシュを行なう。
4。4ボールファウンテンをできるようにする。
まずは片手で2個を練習する。無理して利き腕でない方を練習する必要はない。無理して投げていてもフォームを崩すだけになりやすい。まずは利き腕で片手で2個を投げられるようにする。
5。ファウンテンを投げている最中に4回クロスで投げる
サイトスワップで55550を投げる
6。片手でボールを3つもって投げる
5の高さで全部投げる。最初は逆の手でキャッチしなくてよい。全て同じ軌道になるのが理想なので、最初に落ちたボールに次のボールがあたるのが良い。片手がカラだが5ボールカスケードのリズムで投げる。3つともきれいに投げれるようになったら3つともキャッチする。キャッチするところがぶれていたら投げをくりかえし練習する。きれいにキャッチできるようになったら投げ返してチェイスとなる。
これから先は今までの練習が簡単だなーと思えてから練習すること。
そうでないとレベルとして早過ぎる。
下手なフォームになったり、体を壊したりする。
7。両手に5個を持って全て投げる
キャッチはせずボールをすべて床に落して落ちた場所を確認する。落ちる場所はちゃんと固まっていること。高さとリズムを意識する。
8。両手に5個を持って5個投げて5個キャッチする。
5個投げるのが簡単に思えるようになってから行なう。
9。5個投げて5個キャッチできるようになったら投げ返す。
徐々に続ける回数を増やしていく。無理に数をふやさない。限界にチャレンジをしない。20キャッチとしたらそこでやめるとか決めておく。無理矢理続けていると正しいフォームが覚えられなくなる。正しいフォームは人それぞれだが、それがわかるまでに無理をしていると正しいものがわからなくなる。フラッシュをずっと投げていると、ある日これだ!というのがわかるようになる。
10。5ボールカスケードが安定したら。。。
投げながら歩いてみる。低く投げてみる。高く投げてみる。この場合でもリズムを正しく保つこと。5ボールから技をやろうとしたらこのリズムが非常に大切。
7ボールを練習する時もこれと同じ手順を繰り返す。
高い5ボール、フラッシュ、片手で4個、、
5ボールの練習はビーンバッグを勧める。
床に落す練習の時に、落ちた場所から動かないので軌道のぶれがわかりやすい。
荷物は会社へ持ってきた。今晩大阪へ移動して前泊の予定。
持っていくジャグリングアイテムは、ボール、傘、クラブ、トリックロープ、ポイ、それにスタッフの代用品。さあてどれだけワークショップに参加できるかな。
それでは皆さん大阪でお会いしましょう!