忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235]  [236]  [237
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


そろそろ大きな枡で練習しようかと思ったのでヤフオクで安価な枡を購入した。いろいろ安く出ていたのでいくつも買ってしまい、結果とした高くついてしまったかも(^^;;)


写真は手前の右から3つがミニ枡セット700円也、手前一番左は以前から持っている1合枡。奥のこげ茶の増すが五合(600円)、一升(900円)。一番奥においたのは西島商店で売ってる飾り用の小さい傘、これでミニ枡のどれかを回せたらなかなか面白いと思ったのだがそううまくはいかなかった。軽すぎてジャンプしてしまう。角を削って中に錘をうめて再挑戦か?五合枡はさっそく古い番傘で回そうと投げてみると、、、一回目で傘に二箇所大穴を開けてしまったorz。なおす気にもなれないくらいの穴。鞠を投げた際の衝撃をうまく吸収できるようになるまでは封印かなあ。一合枡を番傘で回そうとすると時々回るんだけど、状態が見えてない分うまくフィードバックがかけられずに、落としたり止まったりしているようだ。高い傘でやれば一合枡ならなんとかいけそうな気はしないでもないが、高い傘を壊すとあまりに痛いので自粛。さあリングと枡の練習用に番傘の追加購入しなくちゃ。


PR

今日は忙しかった。


朝食前に傘とロープを回し、朝食後にジムへ筋トレ。それが終わったら五月祭にいってマラバリスタの午前の公演を見た。昼食後、国際フォーラムCでアルビン・エイリー・アメリカン・ダンス・シアター2005<Aプログラム> のマチネ公演を見て、夜は NYLovesYouのオフ。


傘は木曜に出来たと思った乱回し1回転ができなくなった。情けない。ロープはあいもかわらずねじりがうまくとれない上に手を大きく回しすぎている。


五月祭は最初緑の広場がどこかわからず、実行委員会で聞いたら「すぐそこですよ」と図書館前広場をさされてしまい時間ロス。冒頭から3人分見逃してしまった;_;見れた中ではパフォーマーRのバランス芸が意欲的でよかった。まずは支えなしで梯子を立てて乗る、、のはちょっとだけ成功。皿を回して棒を2本継ぎ足してすごく高いところで回しながらその棒を顎に乗せた状態でクラブカスケード。なかなか考えるものである。もうひとつ良かったのはトリの大塚三丁目のクラブを使った5人のグループ芸。2本ずつ持った状態でちょっとした振付で踊り、二人であわせて4本で手渡し。二人で5本使ったスチール、二人でパッシングしている間に人がはいって手渡しパス、等。いろんなバリエーションが考えられていて見ていて飽きなかった。早くちゃんとパッシングできるようになりたいなあ。



今日は太神楽教室。新しい傘がはいったということでとうとうプロ用の傘を入手させていただいた。今まで購入したジャグリングアイテムの中では飛びぬけて高価なのだが、これに費やしている時間を考えれば回し易ければ十分に元が取れるはず。写真の手前が新しい傘、奥が今まで使っていた番傘。


さっそく傘を回してみた。鞠が透けて見える!どこにいてどんな状況か手にとるようにわかる!今まで番傘でやっていたときも直射日光下で影がはっきり写る時は比較的やり易かったのだが、当然ながらそれ以上のわかりやすさ。右で普通に鞠を回している時、しばしば回す位置が移動していたのがぴたりと止まるようになった気がする(でもまだまだ動いている)。回している目の前が明るくなり、文明開化が訪れたような気分。


そこで乱回しの稽古にはいる。下の手を動かさず、上の手だけで大きくゆっくり回す、鞠を傘のヘリに転がす感じ、、というのは頭でわかっていても思わず両手が動いてしまうのは情けない。ちょうど他にも乱回しをはじめたばかりの素人の生徒さんがふたりおられて、一緒に乱回しの練習。まずは普通の状態から鞠を乱回しで一周させて普通の状態に戻る、を繰り返す、のだが全然できない。半周した段階で鞠がぽとぽとorz。それをなんとか載せつづけようとすると傘を速く回してしまい、親方に、傘を捻っているのはいけない、と指摘されてしまった。じっと我慢でゆっくり回すのってほんと難しい。それでも2時間回している内に左では4回に1回程度は回るようになった。右では極まれに成功する程度。さあこれから乱回しに向けて回しつづけるぞお。



トリックロープはなんとかフラットスピンが回るようになった、、が捩れが取れない。いい感じで回せているとすぐに捩れてしまう。なんと自作?のロープを持ってきたものあり。一緒になってフラットループに挑戦。同じアイテムを使うひとが増えるのは嬉しいものだ。うまくまわらないなーとやっていると「ちょっと貸してください、僕は回せるような気がします」キレイなフラットループ、そのフラットループに飛び込んでのウェディングリング、そこからまた脱出、そしてバタフライを見せていただいた。いやー目の前で見ると迫力>ウェディングリング。


実際に見せてもらうとやる気が沸いてくる。どうもありがとうございます>マジカルTOMさん。



久々のお稽古友の会、今回は10人以上が集まって盛況。


クラブカスケードは180キャッチまで伸びたが、やっぱり左右非対称 orz.


乱回しはたまに1回転が成功する程度、左右とも180度回した段階で落ちる場合が多い。


忍者ブログ [PR]