03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は少人数で練習たっぷり。
2.そこにバーンと突き出すのではなくそっと手をパーに開いて触る。
3.別の場所を触るときは手を引くと同時に少し丸めて、別の場所で
パーにする。丸める段階でグーにまではもっていかない。
4.より広い場所をさわるためには上半身も動かす<
この際の注意。
1.動作はわけておこなう。片方の手を動かしている時は
もう片方の手を動かさない。体を動かしている間は手を
動かさない。
2.疲れてきた場合か、遠いところを触る手は前に傾き易い。
手首を突き出す感じにする。
3.体から遠い場所は手を多少前に持ってくるようにすると
同一平面を維持しやすい
4.両手を近くに持ってくると手が同一平面にないことがば
れやすい。手を近くにもってくる時間をできる限り小さ
くする。(逆に手が遠ければ同一平面から多少離れても
客に気づかれない)
この壁触りのレッスンは3グループに分かれて皆の前でやってみせる
こととなった。皆さんの前に意外?と壁が感じられる。始めてやる
人も中にいるのにすごいものだ。
さて次回はなんだろう?
前回はクラブをひっぱる形をやったとかで今回はその続き。引っ張ったクラブを実際に動かして体も移動するというもの。手順は次の通り。右から左へ進む場合。
1.両手でクラブを握り、クラブを水平にして左に突き出し、クラブを動かさずに右足を曲げ、左手左足を伸ばして体を右方に移動する。足は動かさない。(ここまでが前回)
2.この状態からクラブを右に水平移動して体の前に持ってくる。
3.クラブを動かさずに右足を伸ばし、左足を曲げる(右左の形が入れ替わる感じ)
4.クラブを動かさずに右足を曲げ、左手左足を伸ばして体を右方に移動する。足は動かさない
2-4を繰り返す。
練習の際は、クラブを動かさないところで相棒にクラブをおさえてもらっておく。慣れてきたら、クラブを動かさないところで目印となるもう1本のクラブをその前において、その目印からずれないように努力する。
この際の注意
1.左から右に体を動かす段階で、ややもすればいったん体が伸び上がってまた沈むという動きになりがち。体を水平に動かすように努力する。
2.上半身は力まない。力強さは足や体の傾きで表現しているので、力んでもあまり役に立たない上に、クラブを止めておくことに対するリスクが増大してしまう
3.引いたときに左足左手はぴんと伸びること。曲がっていると引っ張っているように見えなくなる。
4.動作はわけて行う。クラブを動かすのと体を動かすのを同時にするとその分正しく動かないリスクが増えてしまう。(もちろんうまくなればまとめてしまう場合もある)
私はクラブの代わりに傘回し用傘で練習を行った。傘のパフォーマンスにいれられないものか?
生まれてはじめてパントマイム教室に参加した。
教え方がよいのか、2時間があっという間。
いつのまにかアクセスカウンターが1000を超えた。一回のアクセスで何度もカウンターを踏んでいる場合も多いので実質は数分の一なんだろうが、それでも思ったより早いものですねえ。