初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一つ鞠の鞠で指先のバランス、手刀でのバランスを練習していたところ、
次のようなアドバイスをいただいた。
・まずバランスできるようにしろ、指がくっついていなかったり、折り曲げられ
ないでいたりするところは、バランスできた後で修正すればよろしい。
当初は5本の指を開いてバランスしてしまってもよい。
またチェストロールに関しては次のようなアドバイスをいただいた。
・肌に直接鞠が触れるような服装で練習する
・胸をもっと反って胸の上に鞠を載せるようにする
・頭の後ろを転がす時は頭の後ろで一旦止める。そして再度転がすという風に
ふたつに分けて練習すること。
まだまだ先は長そう。。
次のようなアドバイスをいただいた。
・まずバランスできるようにしろ、指がくっついていなかったり、折り曲げられ
ないでいたりするところは、バランスできた後で修正すればよろしい。
当初は5本の指を開いてバランスしてしまってもよい。
またチェストロールに関しては次のようなアドバイスをいただいた。
・肌に直接鞠が触れるような服装で練習する
・胸をもっと反って胸の上に鞠を載せるようにする
・頭の後ろを転がす時は頭の後ろで一旦止める。そして再度転がすという風に
ふたつに分けて練習すること。
まだまだ先は長そう。。
PR
指先でのバランスを再度教わった。
人差し指と中指はそろえて伸ばし、指の長さが違う分指を傾けて、
指先が平らになるようにする。その上に鞠を載せるのだそうだ。
指を開くと楽に載るが、見苦しい。その上指をそろえた時
と腕の方向が変わり、和服を着たときの見栄えが悪くなるとのこと。
どうすればよいかわかった、後は練習するだけ!
実は私が今直面している課題はバランス以前にある。
人差し指と中指を伸ばした状態でスムーズに薬指を曲げられないこと。
けっこう情けないなあ。
人差し指と中指はそろえて伸ばし、指の長さが違う分指を傾けて、
指先が平らになるようにする。その上に鞠を載せるのだそうだ。
指を開くと楽に載るが、見苦しい。その上指をそろえた時
と腕の方向が変わり、和服を着たときの見栄えが悪くなるとのこと。
どうすればよいかわかった、後は練習するだけ!
実は私が今直面している課題はバランス以前にある。
人差し指と中指を伸ばした状態でスムーズに薬指を曲げられないこと。
けっこう情けないなあ。
今日は太神楽教室。
親方、仙若さん、仙次さんから一つ鞠のこつを教えていただいた。
・鞠の腰車(ビハインドザバック)
鞠を腰車するときには、投げていない方の手を肩口あたりにおき
むやみに振り回さない。
・手刀上での鞠のバランス
人によって鞠の位置は異なるが、指の付け根から第一関節あたり
でおいているパターンが多そう。何度もやってればそのうちできる
ようになる(^^;;)
・指先での鞠のバランス
人差指と中指を閉じる場合と広げる場合がある。閉じた方が美しい?
指の長さがだいぶ異なる場合は開いた方が楽かもしれない。
・片手での鞠のバウンズ
拳固をつくって親指と人差指側を上にして鞠を載せ、その後手を
開いて手の甲に鞠を載せる。手の甲はそらせる。手の甲に載せる
場合は人差指だけ伸ばして残りの指を曲げる形でも良い。
手の甲<->拳固の横をゆっくり推移させる練習をする。
実際に演じるときはそれなりの速さで行う。
・鞠のアームロール
人差指を伸ばし他をまげて手の甲をそらせた形にしておいて鞠を
手の甲に載せる。そこから肘へと鞠を転がす。手の甲から手首を
すぎたあたりですぐに手の内側にもってくる。
肘から戻す場合も手首のちょっと手前で手の甲へ持ってくる。
親方、仙若さん、仙次さんから一つ鞠のこつを教えていただいた。
・鞠の腰車(ビハインドザバック)
鞠を腰車するときには、投げていない方の手を肩口あたりにおき
むやみに振り回さない。
・手刀上での鞠のバランス
人によって鞠の位置は異なるが、指の付け根から第一関節あたり
でおいているパターンが多そう。何度もやってればそのうちできる
ようになる(^^;;)
・指先での鞠のバランス
人差指と中指を閉じる場合と広げる場合がある。閉じた方が美しい?
指の長さがだいぶ異なる場合は開いた方が楽かもしれない。
・片手での鞠のバウンズ
拳固をつくって親指と人差指側を上にして鞠を載せ、その後手を
開いて手の甲に鞠を載せる。手の甲はそらせる。手の甲に載せる
場合は人差指だけ伸ばして残りの指を曲げる形でも良い。
手の甲<->拳固の横をゆっくり推移させる練習をする。
実際に演じるときはそれなりの速さで行う。
・鞠のアームロール
人差指を伸ばし他をまげて手の甲をそらせた形にしておいて鞠を
手の甲に載せる。そこから肘へと鞠を転がす。手の甲から手首を
すぎたあたりですぐに手の内側にもってくる。
肘から戻す場合も手首のちょっと手前で手の甲へ持ってくる。
今日は太神楽教室。
一つ鞠の基本パターンである4233と、鞠を左手の撥の上に止める技を
練習していた。そこで親方から指摘が2点。
・鞠を投げる高さはを撥で受け止めるすれすれの高さにすること。
高く投げているから鞠に勢いがついて受け取れなくなる。
・撥で受け止める際の手の位置は通常投げている位置ではなくもっと上。
受け止める撥が目の高さあたりになるようにする。
そうすればキャッチの瞬間が見えやすく受け止めやすくなる。また
鞠を撥で受け止めた状態から、もう片方の撥で受け止めた状態に
移行する芸がやりやすくなる。
たしかに目の高さで受けるようにしたら、やりやすさが全然違う!
目から鱗が落ちた気分。
一つ鞠の基本パターンである4233と、鞠を左手の撥の上に止める技を
練習していた。そこで親方から指摘が2点。
・鞠を投げる高さはを撥で受け止めるすれすれの高さにすること。
高く投げているから鞠に勢いがついて受け取れなくなる。
・撥で受け止める際の手の位置は通常投げている位置ではなくもっと上。
受け止める撥が目の高さあたりになるようにする。
そうすればキャッチの瞬間が見えやすく受け止めやすくなる。また
鞠を撥で受け止めた状態から、もう片方の撥で受け止めた状態に
移行する芸がやりやすくなる。
たしかに目の高さで受けるようにしたら、やりやすさが全然違う!
目から鱗が落ちた気分。
今日はジャグリバ、もちろん一つ鞠を持っての練習。
一つ鞠は撥があるために自宅内で練習できないのが痛い。。
ようやく基本パターンの4233が安定してきた。
でも今だに肩タタキも、撥先による鞠のバウンズもできない。
まだまだ先は長い。。
一つ鞠は撥があるために自宅内で練習できないのが痛い。。
ようやく基本パターンの4233が安定してきた。
でも今だに肩タタキも、撥先による鞠のバウンズもできない。
まだまだ先は長い。。