忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[136]  [137]  [138]  [135]  [134]  [133]  [132]  [131]  [130]  [128]  [129
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


場所が移動して初めての参加、新しい会場のバレエスタジオはきれい。今日は綱を引いた。


まず綱を握る。目の前にピーンと張られた綱をイメージして握る。握ったまま体を近づけたり、遠ざけたり、しゃがんだり立ち上がったり、左右に動いても手が動かないように練習する。動き終える最後のタイミングで体が動く方向に手をもっていきがちな上に最後に動くと一番目立つので、最後を特に注意する。


次に綱を引く。まずは以前にも利用した足を開いての頭の高さを変えない体の左右の移動。その上に綱を握った手をあわせる。綱から手を離すときは手をすぐに開き、綱を握る直前で手を握る。右から左に綱をたぐる時には左手を右手のそばに移動し、それから右手を右方に動かす。その後両手を並行移動して前の状態に戻る。綱を引くときは遠いほうの手が上にあがり、内側に入り込むようになりがちなので、下におろし外側に向かうくらいの気持ちでよい。


綱引きには綱と共に自分が動いていく綱引きスタイルと、自分の位置は変わらずに綱だけたぐる地引網スタイルがある。地引網スタイルでは綱をうんとひっぱった状態から綱を後にやりつつ体を前方移動する。体が前、手が後の状態になる。そこから足を戻すのと同時に後ろの手を前の手にクロスして前方の綱をつかみ、その後クロスを解いて前に手を出して綱を掴む。後の綱を掴むのと体の移動が終わるのが同時になる。最後には綱をうんとひっぱった状態に戻るのでこれを繰り返す。


綱を引く場合の注意点。


1.引っ張り終えた時は遠いほうの手と足は伸びきること。


2。引っ張り終えたときの状態は引っ張っている方向に倒れていること。


3.重くみせるために綱と体を出来る限り近づけること


4。力を入れるのは体を倒しきった一瞬だけでよい。力を入れつづけているとどちらに引っ張っているのかわからなくなる。呼吸を止めて力を入れてもよいがその場合は倒しきった一瞬だけ止めるようにする。


5.それらを考えた上で正しく綱を引くことを忘れないように。


私への注意:左右の体重移動の際に頭が上下してしまいそれにつれて腕が上下している。ああ、基本からして難しい;_;


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]