忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書名:日本民衆文化の原郷―被差別部落の民俗と芸能
著者:沖浦 和光
出版社: 文藝春秋 (2006/02)
ISBN-10: 4167679752
内容:(「BOOK」データベースより)
日本文化の深層を探ると―。能・歌舞伎・人形浄瑠璃から各種の工芸に
いたるまで賎視された人々が、その基底を支えてきた。紀州湯浅の門付
け芸・春駒。巡業三百年、鳥取・円通寺のデコ舞わし。日本有数の歴史
を誇る三次の鵜飼。民俗技芸の起源をたどり、苛烈な差別をはねのけ力
強く生き抜く民の実像を伝える。




被差別部落を訪れて古来の芸能を取材している。
春駒、傀儡、念仏聖、デコ舞わし、鵜飼などが芸として
あげられている。読んでいろいろ考えさせられた。
PR
jugpal 40号「いきいき中年アマチュアジャグラー大集合! という特集に
私も原稿を書いた。ここでの「中年」の定義は50歳以上(^^;)
ちょっと特殊な状況で書いたので異様なテンションになっております。

書名:日本枕考
著者:清水 靖彦
出版社: 勁草書房 (1991/10)
ISBN-10: 4326932252
内容:(「BOOK」データベースより)
眠れない夜のさまざまな思いを包む枕―。長い歴史の中で枕はどのように変わってきたのだろうか。素材、髪形からの影響、時代背景、俗信などから枕の不思議に迫る。

枕の雑学本。155ページから162ページまで「枕を使った遊びと曲芸」
という項がある。

枕返しという遊びがあったそうだ。多数の箱型木枕を用い、
枕を重ねて、その角ばっている所を利用して両手で自由に操作しようと
するものである。手の上に重ねた枕を、すばやく掌を裏・表と返しながら
その間に枕を落とさないようにしなければならない。枕を重ねる数を
多くしていって落とさないことを競うと同時にその芸の優劣を比べ
あったものである。


江戸庶民街芸風俗誌から枕の曲芸の引用もある。
寺門静軒の「江戸繁盛記」から、大道の軽業で枕を積み重ねた上で
バランスをとる芸があるという引用がある。
今日はジャグリングと縁もゆかりもない連中とのオフ。
でも幹事様が3歳の子供を連れて来るというので、子供
向けにリュックの中にボールと扇を入れて参上。
宴会場が和室でしかもテーブル席という奇妙なもの
だったので、テーブルの間子供を前に畳に座ってほとんど
1対1での芸となった。
ボールを落とす落とす、、飲んだ後でしかも正座して
可動範囲が小さいので仕方ないよね(ということにしておこう)
最後は座った状態からのネックキャッチ、よく決まった
ものだ(^^;)
シンプルでわかりやすいルーチンを一個作っておく必要性
を痛感した。なんか出たとこ勝負でトリックをつないで
いったのでどうも漫然としてしまったのですよ。
子供は目を丸くして見ていてくれて、最後にはちゃんと
拍手をしてくれたのでまずは成功ということにしておこう。
夜の時間があいたので、マラバリスタの練習に初参加してみた。
あー新入生がくる時期だったのねOrz 体育館は新入生でいっぱ
い。ぎごちなくカスケードをしている彼らがまぶしい。
女性の比率は相当少ないね。学生の男女比の問題だろうか?
練習をしているとおじいさんに話しかけられた。現在は77歳で
60過ぎてからジャグリングの練習を始めたそうだ。クラブの
カスケードもできる!しかもカスケードしながらハーモニカを
吹ける!!私もまだまだやれるはず、と勇気をもらった気分。
しかし大学にきてお年寄りから勇気をもらうとはね(^^;)
森田さんともちょっと話をした。ドイツのジャグリング熱は
すごいし、かっちりした運営も期待できるということで、今回の
EJCにかなり行く気になっているらしい。楽しみだなあ>ドイツ
加藤さんにもちょっとだけ挨拶。

体育館の片隅で練習していたら、おねえさんにひっぱられて
新入生の前で傘回しを披露する羽目になった。バランス芸抜きで、
毬、金輪、枡、茶碗、500円玉。たくさん受けたのは茶碗と500円玉。

5月祭に向けてのリハーサルもあった。この時期からかっちり
投げられているというのはすばらしい。対象とする顧客をもう
少し明確にすればより方向性が出るのではないかな。
練習の最後に新入生の自己紹介、私も最後に自己紹介してきた。
いつか再び会うときまで覚えていてくれるかな?
忍者ブログ [PR]