忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


満開の桜の下で10キャッチ-ジャグル(クオリファイ)!


たまたまできたとは言え、やはりなんだか階段を


1段あがった感じがする。モ・チョイデの悪魔も一時退散か(笑)


昨年の8月26日に練習を始めているのでちょうど7ヶ月間、


毎日1時間は練習しているので200時間で到達したことになる。


私の48歳という歳を考えると悪くない数字だろう。


現状で安心してできるのはフラッシュまで、10キャッチを


安定させるには後二ヶ月くらいかかるかなあ。


PR

題名:GIRLS 江戸太神楽 Vol.1


日時:2006年3月27日19:10-20:10


劇場:新橋Red Pepper


料金:チャージ1000円、ビール800円(ワンドリンク必須)


座席:最前列右側


番組:


菊仙・朱仙・花仙 お囃子


菊仙 五階茶碗


花仙 曲撥


菊仙・花仙 リングパッシング


朱仙 曲独楽


菊仙・花仙 傘回し


菊仙 水雲井の曲


二日続けての太神楽鑑賞です。


この新橋RedPepperにきたのははじめて。火曜日に二つ目の勉強会をやっている


のを知っていたのですが、なかなかここまでくるチャンスがありませんでした。


JR新橋駅から東側に徒歩3分、大通りからすぐの階段を下りた雑居ビルの地下1階でした。


ステージを取り払ってぎっしり詰めても50人ははいらないでしょう。こじんまりとした


ライブハウス?ジャズバー?です。天井は黒塗りで配管がむき出しになっています。


そして上からスポットライト。傘回しでジャンプさせると簡単にぶつかってしまう


ような低い天井でした。曲芸をやるにはけっこう辛い環境ですね。


オープニングは笛と三味線でお囃子。


曲芸の最初は五階茶碗。目の前で見てると手に汗握ります。曲独楽以外はずっと朱仙さん


が三味線でBGMを奏でていました(これも下座音楽というのでしょうか?)


満月の型(咥え撥と支柱の間に鞠をひとつ挟む)、団子屋の看板(咥え撥と支柱の間に


鞠をふたつ挟む)、一本杉(頭頂に立てて揺らす)、などで片付けるまでを行いました。


次は曲撥、花仙さんは東京一週間で「撥使い」として紹介されたそうです(^^)/。


中抜き、外抜き、肩たたき、散らし取り等。その後リングを用いて3,5,6枚の


パッシング。お次が秘密兵器の曲独楽。昨年11月の初ステージ以来ステージは演じて


いなかったそうです。糸わたり、刃渡り、風車(長い棒の上で独楽が首振り)など。


今回初のお目見えが輪抜け、幅がある木の輪を通したり、輪の中、輪の上で回しました。


間近で見るとなかなかの迫力ですねえ。私もやってみたい。


お次は傘回し、菊仙さんは通常の鞠、金輪でしたが、花仙さんは「もやっとボール」


「ガムテープ」という変わったもの。でも見事に回ってました。口上で「これが


回りますと皆さんの家庭がもやっとなります」には笑ってしまいました。


枡は一升枡と一合枡の大小コンビ、なんでも一合枡のほうが飛び跳ねるので難しい


のだそうです。最後は茶碗を回して立てました。


エンディングはバランスした高い支柱の上に茶碗をおいてそこから水をはじき出す


水雲井の曲。私の目前まで水が飛んできました。屋内でこれを見れるとはびっくり。


二日連続して江戸太神楽を見て曲芸に関してはだいたい同じような内容だったわけ


ですが、演じ方というかキャラクターは相当違いました。こちらの花仙さんのキャラ


が突出して立っていてもうなんというか、花仙さんが喋ると場が別世界に飛んで


いってしまう感じ。生まれもってのフラがあるというか、太神楽だけやっているのが


もったいないと感じられる程でした。ある意味生まれながらの芸人なのかもしれません。



花伝舎からナイアガラまでは徒歩10分弱。


ボールとクラブを抱えていって練習。


クラブパッシングをシガるさんと練習した。どうもありがとうございます。


ちょっとずつましになってきてはいるが、まだまだタイミングがあわず


先は長そう。


3in1hand が右手で8キャッチ、左手で6キャッチ、ようやくじゃぐるに到達。


投げる高さが私の5の2倍くらい(^^;) 公園を走り回ってキャッチして


ようやく。。でもとりあえずは出来たということが肝腎。



題名:かがみもち第1回〜仙三・仙花の会〜


日時:2006年3月26日14:37-16:05


劇場:芸能花伝舎1-4(旧淀橋第三小学校、西新宿)


料金:500円


座席:最前列左方


番組:


  鏡味仙三・鏡味仙花 曲芸(曲撥、傘回し)


  鏡味仙三・鏡味仙花 茶番(オカメ登場)


  三遊亭時松 反対車


  鏡味仙三・鏡味仙花 お囃子(さくらさくら、荒城の月、獅子舞お囃子)


  鏡味仙三 曲芸(ひょっとこ踊り&竹による曲撥)


  鏡味仙花 曲芸(五階茶碗)


  鏡味仙三・鏡味仙花 曲芸(曲笠)


この芸能花伝舎は、芸団協が廃校を利用して芸能文化の活動拠点としているもの


だそうです。現地につくとまさに小学校の建物がそのままで看板だけ「芸能花伝


舎」。もっとも芸能花伝舎とする際に内装工事はしたそうですが。


教室のひとつが多目的ホール?となっていました。パイプ椅子を並べて客席を


つくり、机を並べて毛氈をひいて高座としていました。曲芸は高座の上でなく、


床の上で行っていました。


場内満員、主催者も目算がまるで狂ったらしく、後から後からパイプ椅子を


運び込んでいました。最終的には客は60人近くいたと思われます。当初の読み


では20人程度だったんだそうです。


最初はふたりで曲撥です。撥を1本だけ持って、腰車(ビハインドザバックで


背中の横から通す)、指車(指による回転、フラリッシュ)。2本になって


送り取り(シャワー)、肩うちの撥(肩たたき)、タケコプター(ヘリコプター


スピン)、2本撥がクロスしてくっついたままくるくる回る。タケコプターって


昔からある芸なんですか?(^^;)


3本で、綾取り(カスケード)、山越し(ハーフシャワー、無回転)、


山越しの巴(ハーフシャワー、1回転)、あいばらい(ウィーブ?)、ごぼう抜き


(無回転で垂直に投げる)、中抜き(内側から4233)、外抜き(外側から4233)、


散らし取り(1up2up)。二人でやって、抜け取り(上下のスティール)、横取り


(左右のスティール)、片手の取りわけ(二人カスケード)。二人が向き合って、


3本、5本、6本によるパッシング(基本は2カウント)。


次は傘回し、まずは立てわけ(バランス技)。顎、親指、脳天、鼻に載せました。


次に骨だめし(傘の柄を後方に倒して傘の骨を口に咥える)、後光だめし(


傘をひっくり返して柄を前方に持ってきて傘の骨を脳天でバランス)。


鞠を回して、こべり渡り(傘の淵で回す)、八艘飛び(ジャンプ)。向かい


あって、鞠が1・2個のパッシング。そして乱回し。客にストップと声をかけ


させてそこで傘を止めて鞠が回転し続けるのを見せました。


金輪では、鼠の桁渡り(傘の淵で回す)、鞠のジャンプ、のの字の書き分け


(大きな円と小さな円、小さな円を続けて回す)。最後は枡で高速回転。


最初は緊張から1本の撥を取り落としてひやっとしましたが、その後は大きな失敗


もなく、見事なものでした。


次は茶番、仙花さんがおかめの仮面をかぶって漫才風のボケとつっこみを聞か


せてくれます。ボケはおかめ。体の動きがほとんどないのと脚本が中途半端な


気がしていまいち、これはいつごろから演じられていたものなのでしょうか?


時松さんは、汗を迸らしての熱演。車がジャンプするたびに、高座になっている


机が壊れるのではないかとちょっとヒヤリ。芸者をあげるところでいったん下げ


そうになり、私も拍手をしかけたのですが、、「こんな空気じゃ終われない!」


と再度走り出しました(^^;) 無事に上野駅までついて下げ。いやあお疲れ様。


お囃子は、笛と太鼓による合奏。仙花さんの笛は、、これからまだまだ進歩の


余地があって楽しみというところ。がんばりましょう。


ピンの曲芸、仙三さんはひょっとこの面をかぶって火を起こすマイム。火吹き


竹を1本〜3本使って火をおこしながらその竹で曲撥。最初の曲撥とだいたい同じ


パターン。竹は撥と違って穴が開いているのだから、指にはめるとか、紐を


通すとか、違うトリックを見てみたかった。最後に、火がつきやすいのはなぜだ?


ということで竹の中からかぐや姫の絵が出現、竹取物語だけに竹で月やすい?


仙花さんは、五階茶碗。テンポ良く載せていって、鞠ふたつはさんでのバランス、


扇子を途中に挟んで抜く、頭上ではずませる、紐でバランス等。最後は茶碗を


ばらさずにそのまま取り除いて棒の先を紙吹雪入りの皿にして、タコ糸で


スピン、皿の上からは紙吹雪が舞いました。この五階茶碗、安定感があって


なかなかよかった。


最後はざるの周りにテープを巻いたもので花笠とみたてての投げ物。


ゆびくるま、そくい(続飯?)づけ(ざるの底を手のひらで持って振り回しても


手から落ちない、皿でよくやられる曲芸、ところでどういう字?)、


あいばらい等。最後に二人での取り合いを撥とほぼ同一パターンで行いました。


ざるは合羽橋で2000円で買ってきたものだとか。ひらたいものでした。


花笠だと無理でしょうが、ざるだと途中で空気抜けるからパンケーキスロー


みたいなのとか撥とは違った動きができないものでしょうかねえ。


最後の最後に手ぬぐいや扇子があたる抽選会、チケットの半券を抽選箱に入れて


おいて5名が当選。私も手ぬぐいほしかったなあ。


初めて人前でやる芸も多数あるという勉強会の割には大きな失敗もなく、


見事に演じてくれました。500円という価格を考えると大満足です。


これから1年に1回やっていく予定だそうです。





小石川後楽園ではしだれ桜が咲き誇っていた。


ここは敷物禁止でお散歩型庭園なので落ち着いて花見ができた。



忍者ブログ [PR]