初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Let's juggle and celebrate WJD at Yoyogi Park in Tokyo.
The park is open to public, free!
From 10AM until 6PM at June 14-th and 15-th, we will juggle, play games and some workshops perhaps.
Please bring your props and join us!
We will juggle there.
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=0&msid=110716511723047795734.00044e7929de1f3acc7a2&ll=35.671936,139.695853&spn=0.001427,0.001727&z=19
Access map of Yoyogi Park. Please come to the center of A-Block.

The pictures are the last year WJD at Yoyogi Park.


The park is open to public, free!
From 10AM until 6PM at June 14-th and 15-th, we will juggle, play games and some workshops perhaps.
Please bring your props and join us!
We will juggle there.
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=0&msid=110716511723047795734.00044e7929de1f3acc7a2&ll=35.671936,139.695853&spn=0.001427,0.001727&z=19
Access map of Yoyogi Park. Please come to the center of A-Block.

The pictures are the last year WJD at Yoyogi Park.
PR
久々にあった New York Loves Youの東京オフに参加。
会場は原宿のMILK CAFE というしゃれたカフェ。
さほど広くない会場なので、受付が始まった直後、あまり人が
集まっていないときに傘回し。フロアのど真ん中で観客が
周りを取り囲む形。このカフェは天井がコンクリートそのもので、
さほど妨害物がない。照明もまあまあ。それでもさすがに茶碗は
怖くてまわせないOrz。鞠、金輪、枡で、NYLYのマスマスの繁盛を
願って終了。

写真はたぶん金輪。
主催者のJOJOさん曰く「毎回恒例の縁起もの」
ということなので、次回のオフでもやる?
会場は原宿のMILK CAFE というしゃれたカフェ。
さほど広くない会場なので、受付が始まった直後、あまり人が
集まっていないときに傘回し。フロアのど真ん中で観客が
周りを取り囲む形。このカフェは天井がコンクリートそのもので、
さほど妨害物がない。照明もまあまあ。それでもさすがに茶碗は
怖くてまわせないOrz。鞠、金輪、枡で、NYLYのマスマスの繁盛を
願って終了。
写真はたぶん金輪。
主催者のJOJOさん曰く「毎回恒例の縁起もの」
ということなので、次回のオフでもやる?
昨日はジャグリバでのパフォーマンス。
江戸川区中央商店会さくらまつりの余興で全員で約30分程度。
私は初めてコスチュームにスーさんが作ってくれたタイパンを利用した。
タイパンの評判は、、どうだったんでしょ?
持って行ったものは祇園鞠と、傘回し(鞠、金輪、枡、茶碗)。
初手に祇園鞠の簡単なパターンをやろうとすると、、落とす落とすOrz
簡単なものは問題ないと思っていたのが全然駄目、お弁当に夢中で
見ている人は少ないのにそれでも緊張するとだめなのねえ。
まだまだ練習が足りないと反省。
傘回しの方はまあまあといったところ。
まつりが終わった後にその場でビールで花見。。
その後谷中墓地まで電車で移動して、今度は熊八花見に参加。
そこでも行った途端に(というか出来上がる前に)傘回し。
酒がだーいぶ入った状態でやっているので投げると駄目だと思い
祇園鞠は中止、飲んでなくても落とすものね。
今回は鞠、金輪、五百円玉、茶碗、枡。ノリが良い人たちばかり
なのでやっていても気楽。でもほんとに茶碗落としかけた(汗)
そこが一番盛り上がった時だったのではなかろうかw
だいぶ出来上がった後に元相棒と1年ぶりくらいにボールパッシング
の練習をすると、、、そもそもどう投げていたのか思い出せない(大汗)
もちろん思い出してもぼとぼと落としまくり。継続は力なり!という
のをここでも身に染みて感じた。
もっと練習しなくちゃ。
今日は落語好き仲間熊八MLの新年会。メンバー同士での素人演芸会。
私も今回初めて高座に上がった(汗)同じMLに参加している
先達に教えを乞い、名前もつけてもらった。
私の出身の金沢は兼六園にちなんで「時雨亭曲水」
兼六園の中に時雨亭という茶席があり、その前に流れているのが曲水、
また太神楽には時雨傘、曲水の芸(水の曲)があるので掛詞になって
いる名前である。
演じたのは自作の講釈、「放下芸の由来」
紀元前から幕末までの放下芸を語ると共に曲芸を入れるというもの。
最初に書いた原稿はそのまましゃべっても30分以上かかる上に
ぐだぐだ感てんこ盛り。そのまた上に語るだけでは絶対文字が
思いつかないような言葉多すぎ。(^^;;;)
一ヶ月かけて第一稿が出来たのが4日、最終形になったのが
12日(^^;)本番まで後2日(汗)
実質1/3程度に切り詰めて筋書きも変えてできる限りシンプルな
ものとした。まあ素人だから何でもありだろうということで、
難しい単語にはテロップを使うことにした。「ほうか」と聞いたら
たいていの人は「放火」を思い浮かべてしまうだろう。
ましていわんや「弄丸」なんて論外。心の支えとして釈台の上に
テロップ以外に原稿もおいといたのは内緒。
物語は紀元前の中国の春秋戦国時代から始まる。荘子に書かれている
中国雑技の「弄丸」(ボール)について語った後に、座った状態で
5ボール。ここは故事に倣って9ボール投げたいところですが、私には
絶対に無理ですからね。
奈良時代に日本に散楽として渡った後、散楽戸、放下僧、陰陽師
等を経て太神楽へと繋がっていく。
最初は曲鞠、曲撥だけだったのが放下のいろんな芸を取り入れて
行く。写真は祇園鞠、なんだか必死の形相で投げてますな。もう
ちょい余裕が欲しいところ。
江戸太神楽に途中から入ったのが花籠鞠。これは鏡家の専売特許
だったはずなのだが。。花籠鞠はまだほとんどの技ができないので
来年の新年会への予告編ということで鞠を皿の上に順々に載せて
おろして終わり。
最後はめでたく傘回しで終了。その他、徳利と猪口を投げたり、
二本撥をやって、トータル25分。
最初もっとも語りたかったところはほとんど省いて(^^;) しまった
のだが、お客様にとってはまずまず聞きやすい筋書きになっただろう。
二本撥、祇園鞠、花籠鞠、いずれも技の一部しかいまだにできず、
それだけではとてもパフォーマンスには使えない。しかし解説
しながら行うという形で語りにはめ込んだので、なんとかさまに
なっていたのではないかと思う。
来年は花籠鞠から始まって、第十代鏡味仙太郎物語を語りたいと思う
のだけれど果たして間に合うのか?>花籠鞠