忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[933]  [900]  [932]  [930]  [928]  [927]  [935]  [896]  [929]  [926]  [922
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書名:村の伝統芸能が危ない
著者:星野紘
出版社:岩田書院 (2009/05)
ISBN-10: 4872945581

内容:(岩田書院Webより)
「掲載した文章の全体は大きく二つから構成されている。一つは村の伝
統芸能(郷土芸能、民俗芸能、地域伝統芸能、それに民謡)が今存続の
危機に直面しつつある現状とそれへの対応策の問題、二つ目が村の伝統
芸能の内容機能の説明および国際化時代を踏まえての地球規模の村の伝
統芸能俯瞰の試みである。今こそ村の伝統芸能は注視されるべきだとの
思いが心のうちにある。」(本書「はじめに」より)

【主要目次】
序 章  生活者の息吹きが伝わる村の伝統芸能の魅力
第1章  限界集落下の村の伝統芸能
山の芸能が危ない
村の伝統芸能が危ない
  (報告/アンケート調査データ)
村の民俗音楽の危機を乗り越えるために
  (基調講演/シンポジウム)

第2章  村の伝統芸能とは何か
村の伝統芸能の呼称の変遷
存続危機の村の伝統芸能
村の伝統芸能の種類
村の伝統芸能の芸態
  (口頭表現としての芸態/身体表現としての芸態)
村の伝統芸能の心意目的

第3章  村の伝統芸能の経済・芸術性・信仰
東北の修験系神楽にみる<市場原理>
 (現況調査のレポート/修験の舞の美しさと獅子頭信仰など/東北の修験系神楽の市場原理)

第4章  世界無形文化遺産時代の村の伝統芸能
日本の先行研究をもとに世界の村の伝統芸能を比較
 (比較の必要性/生活生業との関わりの問題/創作の問題/民族性・地域性の問題/発祥地と伝播変容の問題)

終 章  村の伝統芸能を取り巻く今日の地域社会の問題
        (現状/新たな対応策の模索)

---------------------

限界集落において祭りや芸能がほろんできつつある。行政への期待が費用
援助から、過疎化の歯止めへとかわってきつつある。日常や信仰と結びつ
いていた芸能が、集落崩壊により生き延びるために舞台化という例も。小
学生に教えて継承を図る地域も多いが中学にあがるとやめてしまう。。
阿波踊りのように大きくなって存続しているものはその周辺の民俗芸能を
滅ぼしてしまう。

P101
----
民俗芸能学会研究者の間で、特に若い世代の研究者から旧世代の者の考え
方への反論が目立ち始めた。旧世代研究者の芸態を分析して技法の論理構
造を解明するといった芸態研究や、文献資料などを博捜して芸能の歴史的
変遷を跡付けようとする芸能史研究が以前には一世を風靡していたのであ
るが、”地域伝統芸能”の呼称誕生頃からは神楽、盆踊りなどの村の伝統
芸能を観光資源として活用を図ることを積極的に肯定すると共に、和太鼓
やエイサーといった擬似創作芸能を称揚するような論文が若手研究者あた
りから盛んに現れはじめた。
----
なんのために調査するのか?という研究者としての方向性がかわってきた
のはおもしろい。



P159
---
最後に渡来芸・舞台芸の各種、都市部における古典芸能を含めてそこにお
ける心意目的について触れておきたい。端的に言えば、単に面白さだけを
追求しているものであって、それ以外には何もないなどと断定されがちで
あるが、必ずしもそうではないと考えたほうが良いように思う。実はここ
に全ての歌と踊り、所謂伝統芸能に共通することがあるのだ。つまり世阿
弥の記していた次のくだりはこのことを説明している。

抑芸能とは、諸人の心を和げて、上下の感をなさむ事、寿福増長の基、
「遐齢」延年の法なるべし。極め極めては諸道悉(く)寿福延年ならんと
なり(風姿花伝)

ここで言っている遐齢延年の基いとは、芸能がおもしろければ人の寿命も
延びるというものである。

古典芸能にも現代芸能にも実は人生の幸せ感という、単なる芸術味として
の面白さには限定されない広い意義
目的があって、その点では村社会の歌と踊りにも共通しているということ
である
----

「面白い」ということを見下しているような口調は気になるが、面白けれ
ば幸せになり寿命も延びる、という方向性は興味深い。

P146には曲芸に関する言及がある。綱渡り、組体操、高足らしきもの
についての記述があるが、他の章とくらべてきわめておざなりにしか書か
れていない。参考文献もない。
本の最後に4行だけ曲芸の技の発祥地について言及があった。杉山二郎氏
がこの件で「遊民の系譜-ユーラシアの漂泊者たち」で何か書かれているそ
うだ。読んでみる必要があるかもしれない。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]