忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[1183]  [1180]  [1179]  [1178]  [1177]  [1176]  [1175]  [1174]  [1173]  [1172]  [1182
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

チャンピオンシップが終了したのち、日本ジャグリング協会総会が開かれた。
議題は理事の改選。

立候補者名とその所信はここ

信任投票の結果は全員信任。2011年度は理事4人となりました。
忘れないように私の所信をこちらにもぺたり。
来年立候補するとしたら、所信表明で振り返りしましょう。
ジャグリング協会員の皆さん1年間一緒に行きましょう。

-------------------------------------------------------


 大ピンチだったJJF2010山口は首の皮1枚で切り抜け、
空前の規模となったJJF2011東京も開催にこぎつける
ことができました。これはひとえに実行委員会の頑張りと
参加者の協力の賜物です。皆さんありがとうございます。

まず昨年の振り返りです。次の三項目を所信表明であげていました。

1.JJF開催地の準固定化
今年は東京、来年も東京、そして再来年は静岡。東京以外開催は2年前立候補
ということで一応構想とおりまわりはじめています。

2.早期のJJF実行委員会の立ち上げ
昨年よりもかなり順調にまわっています。しかしやはりスタッフ不足、
個人への作業の過度の集中、に悩まされています。

3.SWJ発行の適正化
JJF直前にSWJ47が発行されました。SWJ46ももうすぐ発行です。編集委員の
増加と意欲向上でかなりおいついてきた感じです。過年度分の発行については
もう少しお待ちください。

さて、今年の方針です。

A.JJF参加者増大への対応
JJF2011は最大の参加者数となりました。来年も増加することでしょう。
このままではスタッフが足りません。とくに今年で実行委員は卒業!と
いう方がかなりいらっしゃるため、来年の実行委員会は新しいパワー
を必要としています。
遠隔地にいてもできることはたくさんあります。皆さんに直接
または各サークル等を経由してスタッフをお願いすることもあると
思いますが、その節にはよろしくお願いします。
参加者がこれ以上増加すると体育館の面積が足りなく
なります。来年は参加者数に上限を決めて事前に締め切る、と
いう対応もやむをえないと思っております。
またジャグリングショップ等他団体との連携も見直してより
良い効率的な運営としたいと思います。

B.チャンピオンシップ運営の改善
今年がチャンピオンシップ応募者が想定を超えて増加したため、
予選作業が非常に大きな負担となりました。その負担をいくらか
でも回収・抑制するために、チャンピオンシップ応募者に予選参
加費負担をお願いすることを考えています。
また審査委員の確保も大きな課題です。従来はJJFになじみが深く
プロパフォーマンスを行っている方々を中心として選任して
きました。しかしプロの方々はJJF開催日の連休が稼ぎ時であり、
決勝審査をお願いすることがかなり難しいことがあらためてわか
りました。審査委員候補を追加するときははJJFリピータで識者
の中から選ぶ、という形に少し方向転換しようと思います。
審査委員の方々から個人的にですが、責任が重いので辛い、
負荷が大きすぎるという意見も聞いています。審査委員が集まら
なくてはチャンピオンシップを開催できなくなりますので、
負担を減らす方向でやりかたを見直したいと思います。

短期的な方針は上記のとおりですが、同時に長期的な方針も
理事会の中でゆっくり考えていきたいと思っています。
私はアットホームなジャグリングコミュニティが好きです。
急激にジャグリング人口が増加する中で、この雰囲気をどのように
より良くしていくのか考えたいと思います。JJFの場においてのみ
ならず、平素でもジャグラー同士の交流が進めば良いでしょう。
SWJ47 ジャグリングイエローページがそのためのツールのひとつ
となることを祈っております。ジャグリングイエローページ特集は
毎年実施する予定です。
私は「ジャグリングと共に生きる」ということについて考えています。
ジャグリングはスポーツであり、アートであり、エンターテインメント
であり、癒しであり、生活の糧でもあります。
百人いれば百通りのジャグリングとのむかいかたがあると思います。
そして、全てのあり方を認める多様性、そしてそれを緩くつなげる
関係性が、ジャグラー集団としての望ましい姿だと思います。
その中でジャグリング協会はどのような役割を担えるのか、
常に目前にあるJJFやSWJの業務を見守りつつ、長期的な展望を
検討していきたいと思っております。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]