忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は一ヶ月ぶりの太神楽教室。
皆さん仕事のようでお弟子さんの数も少ない。
さっそく花籠鞠の素振りっ
親方から指摘されたことは次の通り

・下におろしたときの籠の位置が低すぎる。鞠を載せるのだから
 もっと高くなければいけない。おろした段階で肘から先が水平
 になる程度の高さ。

さげると楽なんだよなあ。
それから鞠を使った練習方法を教わった。

・基本は籠を回転させながら片手で二つ
・片手で2個持って一個を一番低い籠に載せる。そして手の中の1個と
 籠の台の1個を交換する。これを繰り返す。
 本当はこれをずーーーっと繰り返す
・でも飽きるだろうから、真ん中の籠に載せて交換を繰り返すを行っても良い
・次は一番高い籠に載せて交換を繰り返す
・ここまでできるようになったら、籠と手の鞠を交換するたびに載せる
 籠をずらすという形にする

まだ籠に載せるまでが一苦労。先が長そう。
PR
ふと google で「花籠鞠」を検索してみた。
この私の日記が一番最初に検索された。
ひとつの言葉の検索で最初に出てくるなんて
初めての経験かも。
花籠鞠の練習はなかなか進展せず。素振りしている
だけで、背中の深いところの筋肉痛が発生してしまった。
傘回しの練習初期におきた痛みと同じ感じ。
これを両手でぶんぶん振り回す親方の偉大さを改めて
感じる。まあ、ストレッチしながら地道にやってくしか
ないでしょうな。
図書館で検索していたらたまたま花籠鞠の曲がはいったCDを発見した。

タイトル:再発見・ニッポンの音/芸(1)寄席芸名人会 耳と目の話
レーベル: テイチクエンタテインメント
ASIN: B00005GCZ3

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005GCZ3/250-0405512-7349836?v=glance&n=561956

曲目が「籠毬の曲」丸一時二郎、亀蔵、小松。
ライナーノートには全曲の台詞集がついていた。
「日本兵士と時計の針はかったかったと進み行く」といった
戦時中の公演らしい台詞回しも見受けられる。
基本は語呂合わせによるボケと突っ込みなので
上演するときの時代に即して台詞を変えていくのが
望ましいのだろう。しかし昭和初期の匂いがするかけ
あいは微妙なタイムスリップ感を与えてくれるので
これをこのまま演じ続けていくのも悪くない気がする。


今日は太神楽教室、7月はお休みなので上期最後の教室といった気分。
とうとう花籠鞠のデコレーション&修正が終了。
行っていただいたことは次の通り。
・飾り布と房の取り付け
・上の輪の取り付け部分の下部を削って取り付けやすくした
・釣り針の再設置で鞠をひっかかりやすくした
・上部への鈴の取り付け
・もち手部分へのグリップテープ巻き
朱仙さん本当にありがとうございます。また良い酒があればお持ちしましょう。
まだ課題は残っていて、、
・最上部受け皿が高すぎる→切れるかどうかゆっくり検討?
・最上部受け皿の支柱が抜けやすい→セロテープでも巻いておけばよい
・最上部受け皿を支えるところが籠の端にかかっていないので
  鞠を受ける衝撃で籠が壊れる恐れあり→対応不能
・鈴をつけた糸をボンドなどで強化しておく必要あり→後で自分でやる
・皿の周りの房は2点しか止めていないので中間点が下がってくる
  →気に留めないか、もう2点くらい留める
・持ち手と籠の接合が少ないので籠がぶれる
  →練習してみて駄目なようなら穴を開けて糸で結ぶ
・持ち運ぶ際の容器がない
  →風呂敷で包む、ハードケースを探してくる、でかいボストンバックにでもいれる
  →どちらにせよ自転車による移動にそぐわないので要検討

まず次のふたつの練習を行う
1.左手に持って高い受け皿を左にして高く差し上げ、手を下げていく
  のと同時に籠を上から見て時計回りに1回転させる。グリップは
  親指を立てて支柱を押さえる形。次に下から上に手を持ち上げると
  同時に逆回転させる。下ろすときには重さを活用する。
2.左手で籠を持った状態で右手で片手に二つをする。それが安定
  したら1個を一番低い受け皿に載せる。そして受け皿と手の鞠を
  入れ替える。できれば低い受け皿から真ん中の受け皿へ移す。
  そしてまた戻す。

1番をやっていると肘から先の筋肉がすぐにぱんぱんに腫れてくる。
これは重労働。同じ重さのだんぺる等で気軽に筋トレするのが上達
の早道かもしれない。2番の片手で二つは楽勝、、と思っていたの
だが重いものを左手で只持っているだけで右手の動きにも影響が
出てきてしまう。意外とむずかしいものだ。
さあこれから楽しく辛い練習が待っている(^^;)

花籠
曲駒の師匠から譲っていただいた花籠鞠用の籠が届いた。
親方がチェックされたところ、この籠には現状ではいくつかの問題点があるとのこと。
・木の握り手基部と籠の接合があまく回転するとぶれてしまう
  ->握り手基部と籠をより強固に結ぶ
・木の握り手が横に太すぎてまわしにくい
  →テープを巻いてまわしやすくする
・上部の籠の高さが2cm程度高すぎる
  →籠を支えている竹を切る?
・上部の籠を支える竹が大きな籠のだいぶ内側から生えている。本来ならば大きな籠の端あたりから生えるべき。
  →修正不能
・上部の籠を支える竹が振り回しているうちにはずれてしまう
  →?
・鞠をキャッチする針が固定されていて動かないので、キャッチしにくい
  →?
・大きな籠のすぐ上につける受け皿の周り等のひらひら飾りがない
  →飾りをつける
・爪を差し込んで上の輪をはめ込む機構が固すぎて非常に組み立てにくい
  →修正不能
やはり細かく見ていくといろいろ課題があるが、籠の直径などは大丈夫なのでまあなんとかなるかなあ。親方とお弟子さんでいくつか手直ししてくださるそうだ。まことにありがたい。
忍者ブログ [PR]