初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
書名:日本庶民文化史料集成第8巻
著者:芸能史研究会 (編集)
出版社: 三一書房 (1976)
ASIN: B000J92W76
535ページからはじまる「観物画譜」がすごい。
朝倉無声氏の蒐集した見世物関係の刷り物。
非常にさまざまな見世物が生き生きとした姿で迫ってくる。
竹沢藤次の曲独楽の絵も多数。力持ち、人形、曲馬、いわゆる見世物も多数。
早竹虎吉の肩芸もある。とら、ラクダ、豹、象、などの珍しい動物もある。サーカス、熊の曲芸もあるのは時代を感じさせる。
670ページに肩芸の梯子から横に渡した梯子の上を走りながらボールジャグリングしている姿があるのだが、これがランダムな軌道で10個(^^;)
著者:芸能史研究会 (編集)
出版社: 三一書房 (1976)
ASIN: B000J92W76
535ページからはじまる「観物画譜」がすごい。
朝倉無声氏の蒐集した見世物関係の刷り物。
非常にさまざまな見世物が生き生きとした姿で迫ってくる。
竹沢藤次の曲独楽の絵も多数。力持ち、人形、曲馬、いわゆる見世物も多数。
早竹虎吉の肩芸もある。とら、ラクダ、豹、象、などの珍しい動物もある。サーカス、熊の曲芸もあるのは時代を感じさせる。
670ページに肩芸の梯子から横に渡した梯子の上を走りながらボールジャグリングしている姿があるのだが、これがランダムな軌道で10個(^^;)
PR
この記事にコメントする