忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[709]  [723]  [722]  [717]  [719]  [718]  [716]  [715]  [713]  [714]  [712
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



書名:日本の伝統芸能 神楽II―本田安次著作集 (第2巻)
著者:本田 安次
出版社: 錦正社 (1993/10)
ISBN-10: 4764605023

目次:
第1篇 神楽考
 (湯立の神楽、採物神楽、山伏神楽・番楽、太神楽
 巫女神楽、神哥)
第2篇 諸国の神楽1
 (山陰山陽の神楽、四国の神楽)


261ページから268ページが第四章太神楽。
項目は次の通り。記述は原文のまま。
一、伊勢太神楽
ニ、桑名太夫町の伊勢太神楽
三、伊奈富神社の獅子舞神事

一には、「守貞漫稿」を参照して熱田派について記述がある。
熱田派の鏡家の墓石によると、初代は、近太夫、慶長2年(1597年)
7月11日没とある。
伊勢の大神楽は寛延元年(1748)の「年浪草」を参照して次のような
記述がある。
--
永正の末(16世紀初め)、飢餓疫病がはやったころ獅子頭を作って
山田上の家より次第に下町へと追いやった
--

ニには、放下との結びつきに関する考察が書かれている。
--
放下とのむすびつきは、別に必然性があったわけではない。偶々伊勢地方
に放下が居って、これが偶然むすびつくに至ったのであろう。
放下のチャリや掛合が、地狂言や漫才や浄瑠璃などの取入れをも
思ひつかせたものと思はれる。
--

三には、伊勢鈴鹿市稲生町の伊奈富(いなう)神社の大祭の様子が
かかれている。これが伊勢大神宮神楽(大神楽)のひとつの古風な
形と思われているとのこと。二人立獅子が4頭に、少年の「ふつとり」
と呼ばれる獅子あやしが4名登場。大祭の年には門付けもするそうだ、
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]