忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[718]  [716]  [715]  [713]  [714]  [712]  [711]  [710]  [705]  [701]  [707
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

演劇博物館浮世絵閲覧システム で「太神楽」を検索した。
ヒット件数は10件、検索結果は次の通り。

----------------------
作品番号: 101-7445
上演年月日: 安政03・07・16
上演場所:江戸 市村
外題: 義経千本桜 画題等:「田舎太神楽どん八」
絵師:豊国〈3〉
配役: 田舎太神楽どん八 <5>坂東 彦三郎 西暦: 1856

作品番号: 101-7507
上演年月日: 安政03・07・
上演場所:江戸 市村
外題: 花市座初音の旅 画題等:「田舎太神楽どん八」
絵師:豊国〈3〉
配役: 田舎太神楽どん八 <5>坂東 彦三郎 西暦: 1856

作品番号: 101-7359
上演年月日: 明治20・01・
上演場所:江戸 中嶋
外題: 其俤略曽我・大鼓曲獅子 画題等:「太神楽太夫 勝川又吉」「片岡妻 中村鶴松」「パン売片岡 嵐冠十郎」「五郎時宗 松尾猿之助」
絵師:国政〈3〉
配役: 太神楽太夫 < >勝川 又吉 片岡 妻 < >中村 鶴松 パン売片岡 <5>嵐 冠十郎 五郎時宗 <1>松尾 猿之助 西暦: 1887

作品番号: 101-6733
上演年月日: 万延01・11・
上演場所:江戸 市村
外題: 正月の景 画題等:-
絵師:芳幾
配役: 鳥追い <3>岩井 粂三郎 太神楽 <1>河原崎 権十郎 <1>坂東 村右衛門 西暦: 1860

作品番号: 101-6693
上演年月日: 安政01・10・
上演場所:江戸 市村
外題: 拙詫菘種蒔 画題等:「太神楽」
絵師:豊国〈3〉
配役: 太神楽 <7>市川 高麗蔵 <13>市村 羽左衛門 西暦: 1854

作品番号: 101-6694
上演年月日: 安政01・10・
上演場所:江戸 市村
外題: 拙詫菘種蒔 画題等:「太神楽」「拙詫菘種蒔」
絵師:豊国〈3〉
配役: 太神楽 <13>市村 羽左衛門 三番叟 <1>中村 福助 西暦: 1854

作品番号: 101-6697
上演年月日: 安政03・07・
上演場所:江戸 市村
外題: 花市座初音の旅 画題等:「太神楽ぴやり蔵」
絵師:豊国〈3〉
配役: 太神楽ぴやり蔵 <1>河原崎 権十郎 西暦: 1856

作品番号: 101-6698
上演年月日: 安政03・07・
上演場所:江戸 市村
外題: 花市座初音の旅 画題等:「太神楽どん八」
絵師:豊国〈3〉
配役: 太神楽どん八 <5>坂東 彦三郎 西暦: 1856

作品番号: 101-6708
上演年月日: 元治01・02・
上演場所:江戸 守田
外題: 花☆偖拳酒 画題等:「当狂言二番目大切浄瑠理」「太神楽 沢村訥升」
絵師:豊国〈3〉
配役: 太神楽 <2>沢村 訥升 西暦: 1864

作品番号: 006-5449
上演年月日: ・・
上演場所:江戸
外題: 画題等:「田舎太神楽どん八」
絵師:豊国〈3〉
配役: 田舎太神楽どん八 <0>? 西暦:

-------------------------

このうち明らかに丸一と思われるのは次のふたつ

作品番号:101-6693
獅子頭をおき、丸一の太鼓を手に持って見得を切っている図。
いい男だねえ。

作品番号: 101-6733
目黒に太鼓を持たせて自分は撥を持ち、視線は鳥追いへ。
曲芸の場面がないのが残念。

また作品番号: 101-6733 を「続物・組物(同一物)の表示」すると
検索ではヒットしなかった絵が現れた。

作品番号: 101-6695
上演年月日: 安政01・10・
上演場所:江戸 市村
外題: 拙詫菘種蒔 画題等:「箱持太郎兵衛」
絵師:豊国〈3〉
配役: 箱持太郎兵衛 <1>中村 福助 <7>市川 高麗蔵 西暦: 1854


101-6733 と101-6695 を組み合わせて見ると、

「太夫が2本撥の曲芸をしている最中に、目黒が扇子2本で撥を1本
挟み込んで取り上げた。」

という光景ではないかと思われる。
扇子で撥を挟むなんて見たことがない。
これから技へと展開していったのか興味があるところである。

また「大神楽」で検索すると次の2件がヒットした

---
作品番号: 101-6739
上演年月日: 文化14・03・03
上演場所:江戸 河原崎
外題: 木挽町曽我賜物 画題等:「大神楽 市川団十郎」「五節句 正月」「鳥おひ 岩井半四郎」
絵師:豊国〈1〉
配役: 大神楽 <7>市川 団十郎 鳥追 <5>岩井 半四郎 西暦: 1817

作品番号: 101-5806
上演年月日: 安政01・10・
上演場所:江戸 市村
外題: 拙詫菘種蒔 画題等:「舌出三番叟」「大神楽駒吉」
絵師:豊国〈3〉
配役: 舌出三番叟 <1>中村 福助 大神楽駒吉 <7>市川 高麗蔵 西暦: 1854

--
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]