忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[816]  [1235]  [941]  [1283]  [1234]  [825]  [1233]  [1044]  [1231]  [1232]  [1230
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書名:江戸と東京風俗野史
著者:伊藤晴雨 (著), 宮尾与男(編注)
出版社: 国書刊行会 (2001/07)
ISBN-10: 4336030677
内容:(「MARC」データベースより)
いかものの見世物、町にあふれる行商、珍奇な玩具、不可思議な迷信…。
江戸の生活世界を博物学的細密さで描き切った名著の復刻。初紹介の
「稿本江戸と東京風俗野史図絵」と、「江戸の盛り場」をも併録した
完全版。



「風俗野史」は明治の東京に残る江戸の風俗を絵筆で表現し、それに
説明を添えた作品である。

53ページ 豆蔵
---
江戸では、松川鶴市、山下鶴吉、愛宕下の源次、芥子之助等の名が
知られている。豆と徳利の芸を代表演目とし、空中に投げた豆を鎌
で切る芸を見せた。
。。。
源次は「サア見物、投げねえか投げねえか」といって往来の人に
投げてもらった銭を自分の手で空高くあげ、その落下する銭を、
片方の手に持つ細い串に刺す芸を見せた。
---

ここでは串で銭をさしている姿、鎌と豆と徳利を投げている姿、
豆とタクワン石(と説明に書いてある)を投げる姿が描かれている。

66ページ 口力
---
口力は口をつかってみせる曲持ちである。口で物を曳いたり、
またはくわえたりする。
...
描かれた図には、大きな桶を口にくわえる技を見せている。
この桶の中に大きな石を載せるだけではなく、その上に子供が
乗り、そこで曲芸を見せる。またその桶の上でもう一人の子供が
小桶(小判桶)を乗せ、逆立ちの曲技を見せている。
---

77ページ 竹沢藤治
---
宙乗りの雷は菅公の演目に登場するもので、雷の曲弾きである。
雷は背に負う太鼓の輪を叩き、三味線を弾く。
。。。
右側の絵は雷が衣装を引き抜いて船頭の姿になったところである。
曲目は「淀の川瀬の水車」。左の絵は鞠を巧みに扱ってみせる
曲鞠。曲手鞠ともいう。鞠は糸を巻いたもので、ここでは小鞠に
よる曲芸である。大鞠となると、ほぼ1キロ近くの重さとなる。
一つ大毬の曲では、二本の撥を使って、撥から撥へ毬を移動させる。
曲鞠は投げ物と同じように難曲といわれ、小手調べなどでは、
鞠を左袖から右袖へと渡す鞠の曲取りを見せる。この絵の曲目
は「月に兎、雲井の曲鞠」という。
---

雷様、杭に立つ船頭、兎の耳をつけて5ボール投げている絵が
掲載されている。
この「一つ大鞠の曲」というのはまさに一つ鞠の曲ではないか?!

78ページ藤治の曲芸
---
「番場の忠太物見の旗」(富士の裾野、富士の旗竿ともいう)
「王子の狐装束榎のたわむれ」
。。。
こうした曲芸の多くは、仕掛けのある大道具を使った。藤治の
演じる曲芸は、本芸とする曲独楽を見せるために演じた。
---
物見の旗は肩芸で方に立てた竿の上に人が乗る。
王子、、は足芸で足に立てた竿の上に人が乗る。
これが両方とも曲独楽の前座芸だったとはびっくり。







PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
忍者ブログ [PR]