忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2年ぶりの熊八新年会、落語MLの素人芸能会に出演。
今回は私の発議で新年会の準備が始まったので、気合いも
はいるというもの。毎朝じみじみと練習していた。残念な
ことに引っ越した後は、予行演習の場所を地域センターに
とることができず路上練習の次は本番(汗)
久々に会場にきてみて愕然、こんなに天井低かったのです
ね。立って籠をふることはとうていできない高さ。
前回に比べて新しいパターンも練習していたのだけれど、
だめな予感。
どきどきしながら出番を待つ。皆噺がうまくなっていますわ。



演じたのは、祇園鞠、二本撥、花籠鞠、傘回し。
演技は鉄板でもう落とさないでしょう、とたかをくくって
いた祇園鞠で二度落球(泣)、二本撥も落とす落とす Orz



花籠鞠にいたっては座ってふってみると、今まで立ってで
きた技がことごとくダメ(涙)、ここ一カ月かなり練習
してきたのに全てが水泡と化した気分(号泣)



最後の傘回しはさすがに。。。



他の方々はとてもおもしろく、ゲーム大会もたのしゅう
ございました。
来年こそはもっとミスが少ないパフォーマンスにしたい!




PR


JJF2011は昨日で終わり。
今日は有志の方が主催したジャグラー後夜祭があるのです。
新木場の体育館に三々五々集まってまずは練習。
JJFとちがって体育館が広く使えて嬉しいかも。30人程度の参加者でしたね。

午後からは参加者の皆さんによるフリーパフォーマンス。










いやー楽しゅうございました。
体育館終了後皆さんで宴会、ああ楽しそうだなあと後ろ髪をひかれつつ帰りましたよ。
宴会までいたかったなあ。

今年もきました、さんたまフェスティバル。



今年の私にとっての目玉はなんといってもトリックロープワークショップ!
松岡さんよろしくお願いします。



壁にロープ回転の解説図を張っての説明。roperには超有名な絵ですね。



ワークショップ中は、私も助手みたいになって皆に教えて、後でバタフライのやり方を
教えていただく。
ホンダが上になったあたりで横に移動しはじめ、



ホンダが下になったあたりで体の前を通り、、



逆側で元にもどる。



やることは脳内で完璧にわかっているはずなんだけれど、体が全然思う通りに動かない Orz
基本は "Don't Panic" 強く引っ張らない、焦って回さない。。



長いロープでの垂直スピン。



ぐるぐるーっと回しておいて



ひゅいんとはいる。。



教わった直後はなんとかできそうに思えるのに、自分でやってみると全然だめ。
JJFまで精進しよう。


昨日はあいにくの雨で中止となった野毛大道芸だったが、今日は快晴でまさに大道芸日和。
でも花粉はまだまだ多いのです Orz

まずはサンキュー手塚さんのマイム芸に足を止めた。ここはお客さんに手伝ってもらっているシーン。



サリバンさんを大道芸で見るのは初めて。
ミス・サリバンさんはTVCMよりも凄いという芸を披露されていた。



シンクロニシティもちゃんとしたコンビで見るのは初めて。
5ボールの上下テイクアウトがかなりきれい。



最後はバランスと一輪車からの7本パッシング。さりげなく難しい芸がはいっているところが
渋い。語りがお客さんにもう少し力強く伝わるようになれば、もっと受けるでしょうね。



最後はロボットノゾミさんのロボットマイム。自分の世界を構築している雰囲気がありかなり良い感じ。



野毛の商店街で飲んで食って、芸人さんたちに投げ銭で気持ちを見せて、散財してまいりました。
しんのすけさんが 被災地応援パフォーマンス団 を立ち上げた。何かお手伝いしたいものだ。
忍者ブログ [PR]