初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
書名:乞胸 江戸の辻芸人
著者:塩見 鮮一郎
出版社: 河出書房新社 (2006/7/15)
ISBN-10: 4309224547
内容(「BOOK」データベースより):
被差別民となった江戸の武士たち。「ごうむね」とは、江戸初期、戦乱がおさまって天下が平定されるとともに、余剰人員となって失職した武士たちが、同じ境遇の長嶋礒右衛門のもとに集められ、乞食に身を落として大道芸をなりわいとした身分の者をさす。浅草弾左衛門、車善七の支配を受けた彼らの生態を、豊富な図版とともにまざまざと活写する。
乞胸の成立から崩壊までを描いている。
乞胸ができたのは慶安4年(1651年)あたり、崩壊は明治維新。
リストラされて食うに困った武士が芸を始めたのが乞胸のはじまり。
身分は町人であるが、家業を行っている間は非人頭の車善七の支配下に
はいるというきわめて変則的な身分の運用。
しかも非常に緩やかな共同体で、未認可で乞胸と同業を行っている者は
説得して組織に取り入れて、上納金と引き換えに鑑札を渡していた。
また組織を離れるのも自由だった。
乞胸に含まれる業種は次の通り
1.綾取り(ジャグリング)
「これは竹へ綱をつけ、右を色々に投げうけ候義をいたし候者なり。」
先端に縄のついた竹を空中に投げ上げる曲芸のようだ。これらしきものと
鎌を同時に投げる絵が掲載されている。絵を見て、ひょっとしたらメテオ
に近いものだったかもしれないと思った。
2.猿若(道化役)
3。江戸万歳
4.辻放下(皿回し、ジャグリング、立てもの、枕)
5.操り(マリオネット)
6.浄瑠璃
7.説教(節談説教?)
8.物真似
9.仕形能(物真似能)
10.物読(門にたち本を読む)
11.講釈(物読との違いが不明)
12。辻勧進(こじき)
辻勧進と願人坊主は顧客も持ち芸も重なっていたようだ。願人坊主から「勧進」
という仏教タームを使うのはけしからんという訴えあり。
「乞胸」は「乞旨」から転化してできた言葉だという主張がなされている。
当初は芝居や見世物小屋を収入源にしていたのが幕府の弾圧でできなくなった。
かつては武士であった彼らはひそかに刀をさしていたが、安永2年(1773)に
家業の時は帯刀禁止のおふれが出た。
また香具師とも縄張り争いをした。香具師の業務は、居合抜、曲鞠、唄回し(独楽)、
軽業(綱渡り、竿昇り)、見世物、覗き(箱の中の絵を覗かせる)、
懐中掛香具(におい袋売り)、諸国弘商人(大勢による薬行商)、辻療治膏薬売り、
蜜柑梨砂糖漬売、小間物売、火打保口売り、諸国妙薬取次売(薬行商)。
香具師は売薬を主とする商人であり、乞胸は芸で投げ銭をえているエンターテイナー
であるところが違う、と香具師は主張していたらしい。なんか今の食玩とプラモデル
の違いみたい。
また寄席で乞胸と業務がかぶるものが増えていき、寄席から乞胸頭への上納金が
払われた。ただ、寄席からの不満が出てじわじわと支払いをしないところが出て、
払うのは非常にすくなくなってしまった。天保の改革時には弾圧された。明治維新
では明治4年(1871)線民制廃止とともに非人頭に上納金を払う必要はなくなったが、
業務独占権も同時になくなった。そのうえ明治5年(1872)「市中風俗取締」
「違式{言圭}違条例」(いしきかいいじょうれい)で門付けや見世物小屋を禁止
されてしまった。
PR
この記事にコメントする