初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
書名:見世物研究
著者:朝倉無声
出版社: 思文閣出版 (1999/10)
ISBN-10: 4784206841
内容:(文庫版「BOOK」データベースより)
幻術、手品、軽業、南京あやつり、珍禽獣、蛇遣い、細工物…奔放な好奇心とエネルギーに満ち、猥雑でグロテスク、ケレンたっぷりでときに残虐でさえある見世物の数々に、江戸の人々は夢中になった。大都市の消費的・享楽的な文化風俗であったがために、のちに近代化とアカデミズムの確立のなかで研究の場から排除された見世物文化について、本書はその全体像を歴史的にとらえた総合研究書の嚆矢であり、ながく孤高の名著とされてきた。近年盛んになりつつある見世物・大衆芸能史研究の基礎資料としても注目される幻の書。
著者略歴: (文庫版「BOOK著者紹介情報」より)
朝倉 無声
明治10(1877)‐昭和2(1927)年。本名、朝倉亀三。早稲田大学で国文学を修めた後、帝国図書館司書となり、近世の文芸・風俗研究を専攻、職を辞したのち著述に専念した。宮武外骨のあとをうけて雑誌『此花』にかかわり、つづいて『風俗図説』を主宰、江戸の風俗、とくに見世物についての研究を発表した。没後に出版された『見世物研究』は研究の集大成であり、現在にいたるまで見世物に関する貴重な総合研究書として高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
表紙は文庫版のもの。
「放下」についての項目がある。
奈良時代に支那から伝来した散楽雑技が元で、平安時代に猿楽から分離、
田楽の付属となったが、北條高時や足利尊氏の弄ぶところとなって、
全盛をきわめた。しかし室町時代の中期に能楽勃興のために衰微した。
田楽付属の雑技中、輪鼓と品玉を演じた法師が独立して、曲手鞠と
筑子、幻戯を加えて寺社境内などで勧進興行した。これが放下僧、
俗人になってからは放下師と呼ばれるようになった。
放下の名義については「心眼録」に禅家の語録に放下という言葉が
あり、諸録を放擲して無我に入るの意。
この芸をおこなうためには一切の妄念を放擲して、無障無礙になす故に
放下と名づけたという。
当時民間で盛んに行われたことは謡曲の「放下僧」でも見られる。
放下は室町時代の民間芸術であったが、「看聞日記」嘉吉元年(1441年)に
「放下参る、手鞠、龍子、品玉等芸を施す。甚だ興あり、細美布一つ
給ふ、リウゴ甚だ上手なり」
と後崇光院の上覧となった。
リウゴは輪鼓でデアボロに酷似していると書かれている。
ここに載っている輪鼓の例は2人によるディアボロ1個のパッシングであった。
放下師がディアボロの模様を着物に用いていたところから、雑技の中で
もっとも重きを置いていたことが知れるとのこと。
また「看聞日記」永享8年(1437年)に
「石阿手鞠をつく、三を以って之をつく、茶碗器々手鞠取り合わせつく。。」
「建内記」文安4年(1447年)に
「石阿彌芸能を施す、其儀各拳の如き石二つと手鞠を突く、また茶碗と石と
之を突く、又豆と石と、茶碗と豆と、又天目と石と程々之を突く。。」
これが豆蔵、相生茶碗の曲の原型なのだろう。
「手品」の項にも鎌、豆、鈴、1尺の棒、小鞠、茶碗のトスジャグリングが記述
されている。竿の頭に上ってやったってほんとう?
「曲鞠」の項もあるが、これはいまでいうフリースタイルフットボール。
奈良時代に支那からわたり、今昔物語にも記録があるという。
天保12年には空前の大当たりの興行もあったという。
「曲独楽」に関しては9ページもの記述がある。
「枕返し」の項には箱枕を8個重ねて持っている絵が載っている。
10個の箱枕を重ねて好きなところを一つ抜き取る、という技。
正保12年(1655年)「ひそめ草」に
「若き人達寄り合ひ遊ぶ中に、一人木枕多く集めて重ねあげ、手に据え
左右へ渡す、人の好むところにより切り取る、又二つ手に据え、
いかほどにも自由になす、拳ひとつ動かし、肱肩くだりきりきり
まわしなどして、いろいろの戯れをする」
いまのシガーボックスとはだいぶ違うような気がするが、どちらかという
とコンタクト箱枕とでもいうような技か?
「芸の未熟な若衆すなわち売春郎に枕返しの曲を練習させて、遊客に
招かれた酒宴席上の一興として演ぜしめたのが大いに流行を極めたのである」
曲芸の使われ方としては正しいのだろうなあ。
補遺に「辻放下と豆蔵」という章がある。軽業、手品が主なのだが興味深い
記述があった。
--
皿回しは今も手品師の演ずるものと大同小異であるが、其秘曲に夕立の曲
といふのがあった。それは大皿へ水を入れたのを、竹の先に載せて回す
のであるが、皿の回るにしたがって勢いが強くなると、水が四方へ飛散
するので、多く早天の時に演じて、降雨を待つ市民の喝采を博したのである
--
これってほとんど水の曲ですよねえ。
著者:朝倉無声
出版社: 思文閣出版 (1999/10)
ISBN-10: 4784206841
内容:(文庫版「BOOK」データベースより)
幻術、手品、軽業、南京あやつり、珍禽獣、蛇遣い、細工物…奔放な好奇心とエネルギーに満ち、猥雑でグロテスク、ケレンたっぷりでときに残虐でさえある見世物の数々に、江戸の人々は夢中になった。大都市の消費的・享楽的な文化風俗であったがために、のちに近代化とアカデミズムの確立のなかで研究の場から排除された見世物文化について、本書はその全体像を歴史的にとらえた総合研究書の嚆矢であり、ながく孤高の名著とされてきた。近年盛んになりつつある見世物・大衆芸能史研究の基礎資料としても注目される幻の書。
著者略歴: (文庫版「BOOK著者紹介情報」より)
朝倉 無声
明治10(1877)‐昭和2(1927)年。本名、朝倉亀三。早稲田大学で国文学を修めた後、帝国図書館司書となり、近世の文芸・風俗研究を専攻、職を辞したのち著述に専念した。宮武外骨のあとをうけて雑誌『此花』にかかわり、つづいて『風俗図説』を主宰、江戸の風俗、とくに見世物についての研究を発表した。没後に出版された『見世物研究』は研究の集大成であり、現在にいたるまで見世物に関する貴重な総合研究書として高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
表紙は文庫版のもの。
「放下」についての項目がある。
奈良時代に支那から伝来した散楽雑技が元で、平安時代に猿楽から分離、
田楽の付属となったが、北條高時や足利尊氏の弄ぶところとなって、
全盛をきわめた。しかし室町時代の中期に能楽勃興のために衰微した。
田楽付属の雑技中、輪鼓と品玉を演じた法師が独立して、曲手鞠と
筑子、幻戯を加えて寺社境内などで勧進興行した。これが放下僧、
俗人になってからは放下師と呼ばれるようになった。
放下の名義については「心眼録」に禅家の語録に放下という言葉が
あり、諸録を放擲して無我に入るの意。
この芸をおこなうためには一切の妄念を放擲して、無障無礙になす故に
放下と名づけたという。
当時民間で盛んに行われたことは謡曲の「放下僧」でも見られる。
放下は室町時代の民間芸術であったが、「看聞日記」嘉吉元年(1441年)に
「放下参る、手鞠、龍子、品玉等芸を施す。甚だ興あり、細美布一つ
給ふ、リウゴ甚だ上手なり」
と後崇光院の上覧となった。
リウゴは輪鼓でデアボロに酷似していると書かれている。
ここに載っている輪鼓の例は2人によるディアボロ1個のパッシングであった。
放下師がディアボロの模様を着物に用いていたところから、雑技の中で
もっとも重きを置いていたことが知れるとのこと。
また「看聞日記」永享8年(1437年)に
「石阿手鞠をつく、三を以って之をつく、茶碗器々手鞠取り合わせつく。。」
「建内記」文安4年(1447年)に
「石阿彌芸能を施す、其儀各拳の如き石二つと手鞠を突く、また茶碗と石と
之を突く、又豆と石と、茶碗と豆と、又天目と石と程々之を突く。。」
これが豆蔵、相生茶碗の曲の原型なのだろう。
「手品」の項にも鎌、豆、鈴、1尺の棒、小鞠、茶碗のトスジャグリングが記述
されている。竿の頭に上ってやったってほんとう?
「曲鞠」の項もあるが、これはいまでいうフリースタイルフットボール。
奈良時代に支那からわたり、今昔物語にも記録があるという。
天保12年には空前の大当たりの興行もあったという。
「曲独楽」に関しては9ページもの記述がある。
「枕返し」の項には箱枕を8個重ねて持っている絵が載っている。
10個の箱枕を重ねて好きなところを一つ抜き取る、という技。
正保12年(1655年)「ひそめ草」に
「若き人達寄り合ひ遊ぶ中に、一人木枕多く集めて重ねあげ、手に据え
左右へ渡す、人の好むところにより切り取る、又二つ手に据え、
いかほどにも自由になす、拳ひとつ動かし、肱肩くだりきりきり
まわしなどして、いろいろの戯れをする」
いまのシガーボックスとはだいぶ違うような気がするが、どちらかという
とコンタクト箱枕とでもいうような技か?
「芸の未熟な若衆すなわち売春郎に枕返しの曲を練習させて、遊客に
招かれた酒宴席上の一興として演ぜしめたのが大いに流行を極めたのである」
曲芸の使われ方としては正しいのだろうなあ。
補遺に「辻放下と豆蔵」という章がある。軽業、手品が主なのだが興味深い
記述があった。
--
皿回しは今も手品師の演ずるものと大同小異であるが、其秘曲に夕立の曲
といふのがあった。それは大皿へ水を入れたのを、竹の先に載せて回す
のであるが、皿の回るにしたがって勢いが強くなると、水が四方へ飛散
するので、多く早天の時に演じて、降雨を待つ市民の喝采を博したのである
--
これってほとんど水の曲ですよねえ。
PR
この記事にコメントする