初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
EJC2008の後はカールスルーエからフランクフルトへとは逆方向にTGVに乗って
3時間半、パリに到着。
この時期のパリってどこもお休みなのねOrz 覚悟していたとは言うものの、
バレエとオペラまでは仕方ないにしても、サーカスもミュージカルもやって
ないというのは誤算だった。8月15日は聖母被昇天祭 Assomptionという祝日
なのでまるでお盆の状況、バカンスの8月の中でももっともイベントが少ない
週にきてしまったようだ。
それでもくじけないw。☆☆☆レストランの中で唯一8月営業している
L'Arpege でランチを食べてみた。ここは当然ドレスコードあり、しかしこれ以上
荷物を増やしたくなかったのでスーツは持たずに来て、舞台用の和服で出撃。
結果としては問題なし。
この日は和服で1日過ごしたので、パリの随所で記念撮影をしてみた。
最初はホテルの近くのノートルダム大聖堂。
荘厳な雰囲気です。ステンドグラスも美しい。翌日グレゴリオ賛歌の
コンサートを聴いた。

それから情報収集のためにパリのJCBプラザへ。オペラ座前で下車したのでここでも記念撮影。
周りからも撮影されているような気がするが気にしないw

そこから今度はエッフェル塔 を観光。
まずはエッフェル塔下。

エッフェル塔の真下では何人かの大道芸人たちが、ダンスなどの芸を披露していた。
そして、もっともエッフェル塔がきれいに見えるというポイント。

夜は Lupin Agile (ラパンアジール) というシャンソニエでシャンソンを聴いた。
この前でも一応記念撮影。

このラバンアジール、モンマルトルにあるので、付近を探索して壁抜け
壁抜け男の彫像を発見!

なかなか興味深い1日だったが、いったい何人に写真を撮られただろうかw
3時間半、パリに到着。
この時期のパリってどこもお休みなのねOrz 覚悟していたとは言うものの、
バレエとオペラまでは仕方ないにしても、サーカスもミュージカルもやって
ないというのは誤算だった。8月15日は聖母被昇天祭 Assomptionという祝日
なのでまるでお盆の状況、バカンスの8月の中でももっともイベントが少ない
週にきてしまったようだ。
それでもくじけないw。☆☆☆レストランの中で唯一8月営業している
L'Arpege でランチを食べてみた。ここは当然ドレスコードあり、しかしこれ以上
荷物を増やしたくなかったのでスーツは持たずに来て、舞台用の和服で出撃。
結果としては問題なし。
この日は和服で1日過ごしたので、パリの随所で記念撮影をしてみた。
最初はホテルの近くのノートルダム大聖堂。
荘厳な雰囲気です。ステンドグラスも美しい。翌日グレゴリオ賛歌の
コンサートを聴いた。
それから情報収集のためにパリのJCBプラザへ。オペラ座前で下車したのでここでも記念撮影。
周りからも撮影されているような気がするが気にしないw
そこから今度はエッフェル塔 を観光。
まずはエッフェル塔下。
エッフェル塔の真下では何人かの大道芸人たちが、ダンスなどの芸を披露していた。
そして、もっともエッフェル塔がきれいに見えるというポイント。
夜は Lupin Agile (ラパンアジール) というシャンソニエでシャンソンを聴いた。
この前でも一応記念撮影。
このラバンアジール、モンマルトルにあるので、付近を探索して壁抜け
壁抜け男の彫像を発見!
なかなか興味深い1日だったが、いったい何人に写真を撮られただろうかw
PR
今日は櫻田落語会を聞きに行くついでに浅草で色々お買い物。
EJCにほかの人の練習用として番傘持っていかなくちゃねということで西島商店で
番傘を購入。1本950円、じわじわと値上がりしてるよねえ (涙)
ついでにw、浅草寺の前で記念撮影をした。
落語会の後地下鉄までの道を歩いていると、かわいい牛と出遭ったので、
これまた記念撮影。酔っ払っているせいで軌道がさだまらず、どうも不思議な
かっこうになってる。ちょうど鞠が犬の目線にあたってる?
今日はWJD。
まずはちょっと優雅に Norma's で朝食。エッグベネディクト 21USD+珈琲6USD ++。
やっぱり30USD超えちゃうねえ。

エッグベメディクトは大変おいしかったのだけれど、次回またこれに30USDを払う
かというと難しい。
食べ終わった後は近くにあるセントラルパークまで足を伸ばして練習。
WJDにひとりで練習も乙なもの。

まずはちょっと優雅に Norma's で朝食。エッグベネディクト 21USD+珈琲6USD ++。
やっぱり30USD超えちゃうねえ。
エッグベメディクトは大変おいしかったのだけれど、次回またこれに30USDを払う
かというと難しい。
食べ終わった後は近くにあるセントラルパークまで足を伸ばして練習。
WJDにひとりで練習も乙なもの。
今日はサラベスセントラルパーク南店で優雅な朝食。

その後道路の向かいにわたってセントラルパークにはいり、練習。
木陰がずいぶんあり、スプリンクラーが水をまいていることもあって
それなりにすごしやすい。

40分くらいぐだぐだと練習しただろうか。
小学生らしき子供たちが集団で公園にはいってきた。
スプリンクラーにかけよる子供たち。
ちょうど一つ鞠の練習をしていたのだが、やはり立ち止まる子たち
も多数。やりたがったので撥を渡したらもちろん誰も投げられない。
そうこうしているうちに力いっぱい投げ上げる子が出てあぶなくなって
きたので回収。
先生が向こうに生徒を集めたようなので、今度はロープを取り出して
フラットループをやっているとまた子供たちがやってきて、
中にはいりたい! 私の腕で当然そうそううまくいくわけもなく
すぐにひっかかってしまうのだが、そこからがたいへん、10人以上が
がわたしもわたしも言い出してしまった(汗)なかには列をつくれ!
とか言い出す子もいてあわててロープも終了(^^;)
そこで子供たちが見つけたのが扇、祇園鞠用に持ってきているわけ
だが、開いて閉じてみせたら、また子供集合!
扇を開くのを何度みせても子供たちは理解しないOrz
カメラを向けると皆が競って写ろうとする。後ろで扇を持っている
子だけ悩んでいる。扇って縦に開くものじゃないのよ>おじょうちゃん

私が出来る祇園鞠のパターンを一通りみせると、皆の目が
吸い付くのがわかる。いやーJapanese Fan の効果は大きいですわ。
単にボール投げてるだけではこうはならないだろう。
まあ壊れたらしょうがない、一応「壊れやすいからねー」と言って
子供たちに扇をさわらせていたら近くで先生がはらはら。。

何かしようとすると周り中から手が出る状況になったので
練習を切り上げて帰ることにした。
帰り際に遠くから撮った風景がこれ。

先生、ほんとにご苦労様です。
その後道路の向かいにわたってセントラルパークにはいり、練習。
木陰がずいぶんあり、スプリンクラーが水をまいていることもあって
それなりにすごしやすい。
40分くらいぐだぐだと練習しただろうか。
小学生らしき子供たちが集団で公園にはいってきた。
スプリンクラーにかけよる子供たち。
ちょうど一つ鞠の練習をしていたのだが、やはり立ち止まる子たち
も多数。やりたがったので撥を渡したらもちろん誰も投げられない。
そうこうしているうちに力いっぱい投げ上げる子が出てあぶなくなって
きたので回収。
先生が向こうに生徒を集めたようなので、今度はロープを取り出して
フラットループをやっているとまた子供たちがやってきて、
中にはいりたい! 私の腕で当然そうそううまくいくわけもなく
すぐにひっかかってしまうのだが、そこからがたいへん、10人以上が
がわたしもわたしも言い出してしまった(汗)なかには列をつくれ!
とか言い出す子もいてあわててロープも終了(^^;)
そこで子供たちが見つけたのが扇、祇園鞠用に持ってきているわけ
だが、開いて閉じてみせたら、また子供集合!
扇を開くのを何度みせても子供たちは理解しないOrz
カメラを向けると皆が競って写ろうとする。後ろで扇を持っている
子だけ悩んでいる。扇って縦に開くものじゃないのよ>おじょうちゃん
私が出来る祇園鞠のパターンを一通りみせると、皆の目が
吸い付くのがわかる。いやーJapanese Fan の効果は大きいですわ。
単にボール投げてるだけではこうはならないだろう。
まあ壊れたらしょうがない、一応「壊れやすいからねー」と言って
子供たちに扇をさわらせていたら近くで先生がはらはら。。
何かしようとすると周り中から手が出る状況になったので
練習を切り上げて帰ることにした。
帰り際に遠くから撮った風景がこれ。
先生、ほんとにご苦労様です。