忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ガンダム大地に立つ!



1/1のガンダムに出会うことがあるとは!
あーもうちょっと引いて撮れば良かったね。



ガンダムの背中に哀愁が。。

PR
口永良部島から屋久島へ戻ってきて一泊。翌日は
白谷雲水峡を訪れた
。まともな山登りの装備を持っているわけではないので、入口付近の比較的容易なところをぐるっと一回り。



ここは7本杉の前、うーんじゃぐっているのがうまく撮れてないですねえ。ずっと曇っていてなかなか撮りづらい環境ではありました。



これが上の写真のちょうど裏側から撮ったところ。7本の杉が融合してできている木らしい。



これで私の皆既日食ツアーは全部終了。日食が見れなかった以外は、良い温泉と良い魚と良い自然に出会えて幸せ。ああ日食。。
数十年ぶりに日本で皆既日食が見られるということで日食ツアーに挑戦。
私が赴いたのは口永良島、屋久島からフェリーでほぼ西へ1時間40分。このフェリーが欠航しやすいという特性を持っているので島に着くまで実際どきどき。
鹿児島まで旅割、鹿児島ー屋久島は普通運賃チケットを発売初日になんとかキープ。
宿泊先はフェリーが着く港と島の反対側の民宿恵文(えみ)、こちらも港のすぐ近く。



恵文から歩いてすぐの所に湯向温泉(ゆむぎ温泉)がある。



確かに宿泊初日の晩は降るような☆だったなあ。
湯向温泉の看板の後ろはここの公民館。この看板から歩いて10歩程度の場所に温泉。



入湯料は200円也。泉質は単純硫黄泉。神経痛、関節痛、リウマチに高い効果があるらしい。はいるとさっぱり疲れがとれる雰囲気、なかなか良い温泉。
さて、皆既日食当日は、、朝からあいにくの雨。



どよーんとした天気で日食のときはかろうじて雨はあがったけれど、あいもかわらず厚い雲、それでも周り中が暗くなって夜になっていく不思議は味わうことができた。しかし、島の反対側では雲の隙間からダイヤモンドリングが見えたらしい。あああっち側の観測所へ行っていればOrz

気を取り直して、晩は民宿のご主人がとってきた魚や鹿でバーベキュー。
たいへんおいしゅうございました。



翌日は町営牧場までそぞろ歩き。牧場は山の上にある。



ただっぴろい草場に牛がぽつねんといる感じ。



何もなくていい感じの島なので機会があればまた来てもいいかもしれない。
でも問題は欠航しやすいフェリーなんですよねえ。しかもしっかり揺れるし。

帰るときになって民宿の皆さんにちょっとだけパフォーマンス。
実はここにきて朝夕練習をするという健全?なパターンが1年ぶりくらいに復活。民宿の皆さんに練習風景を見られていたので、お世話になったお礼を兼ねてお見せしたという次第。
民宿の皆さんに興味を持ってもらえて、ちょっと嬉しい。
左に座っているのがこの民宿のご主人のヨットマン、ボールを投げているのがお手伝いの方、なんかあっというまに上手になりそうだなあ。



最後は屋久島へ帰るフェリー太陽の前で記念撮影。



お疲れ様でした。ああ、これで日食が見れていれば。。


今年もBroadway 劇場街に到着。
TKTSがリニューアルしてすごくきれいになっている。のだけれど、
写真のちょうど後ろがTKTS,階段状の天井がうまく写っていませんね。
しかしきれいになったのは良いけれど、仮店舗より待ち時間がずっと
長くなっているのはなぜだー。
左側の道路に椅子が並んでいるのは、劇場街のBroadwayが歩行者天国
になっちゃったから。思い切ったことするよねえ>New York City



騎馬警官がNew Victory Theater 前にいたので記念にぱちり。
写真を撮るのもちょっとどきどき。。

忍者ブログ [PR]