初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はNYのジャグリングサークル、THE CARMINE STREET IRREGULARS を訪問した。
場所は Tony Dapolito Rec Center という体育館。地下鉄のBDFV線のW4StからCarmine St を
下っていくと突き当たりにある。
体育館の前の道路標識は次の通り。

この体育館は7th Stに面している。

入口はこちら。過去の日記 にも書いたようにここは年会費を払わねば参加できない場所なのだが、
1回だけはビジターで訪問できるとのこと。この入口奥のメンバーシップカウンターに該当
メールを出して説明するも、そんな話は知らんと言われる。。。
でもその後に発っていたスタッフの方が、お前はジャグラーか?と聞いてくれて、はいと答えると、
私がメールを受けた、ということですんなり入れることに。受付で名前を書くだけで通してくれたのだが、
IDとサインが必要じゃなかったの(^^;) まあ通していただけたので文句はないけれど。

体育館は1階がロッカーで、錠前は自分で持ってきて穴に通して鍵をかける形。
ロッカーの奥まで見なかったのだけれど、シャワーあったのかどうかは不明。
クーラーはきいておらず、巨大ファンがいくつか設置してあった。
体育館はバスケットボールとバレーボールコートの2面、その階上にランニング
トラックとマシンが設置されていた。ジャグリングサークルはバレーボールコート
の方で練習していた。7時半過ぎには6人程度だったが、最終的には15-6人で
けっこうな人口密度になった。平均年齢は30くらい??高校生以下は2人程度、
後は青年かおじさんおばさんと言った感じで、私が行った事があるたいていの
日本のジャグリングサークルより平均年齢が高そう。
私よりも年上に見える白髪のおじさんが、非常にきれいにボールや3クラブバック
クロスを投げていて凄く美しい。後でお嬢さんと一緒に参加だと分かったのだが、
私も練習を続けたらあんなふうにきれいに投げられるようになるだろうか?

主催者のヴェヴィカさんに傘回しを教えて欲しいと言われたので、
もってきた紙風船を使ってまわしてみてもらう。紙風船でも回す
位置がずれていって自分が回転してしまっていたが、そこそこ
まわせるかんじ。「傘は大きい方が簡単なのか?」と聞かれて答えに
詰まってしまった。えーとどうなんだろう?乱回しは大きい方が
間違いなく簡単なのだけど、単なる回し分けなら小さい方が簡単
かもしれない。

アレンさんという方にも、傘回しを教えた。この人はすごい勘が
良くて、風船を何度か回した後にはもう鞠が回せるようになって
しまった。私はそこに行くまでに一ヶ月はかかったのにー。

メンバーの大半が練習しているのはクラブ、クラブパッシングが
そこらじゅうに行われていた。ディアボロがふたり、時々リング
がひとり、ボールは皆持っていて合間に練習といった雰囲気。
残念ながらトリックロープ使いの人はおやすみ ;_;
シガーボックスもシェイカーカップもコンタクトもいない。
クラブパッシングを練習して、クラブを持ってくるのがジャグ
リング仲間を作るにはよさそう。がんばろう。
しかし不思議なもので、皆と全然関係ない傘やロープを練習して
いてもひとりで練習するよりはずっと手ごたえがあったり、新たな
発見があったりする。
10時に体育館が閉まった後は、皆ですぐ近くの中華で晩ご飯。
別になんということはない無駄話をしているだけなのだが、
楽しい。毎日ミュージカルを観ていると話したら驚かれた。
1日に4本見た日があるといったらもっと驚かれた(^^;)

最後は車でホテルまで送っていただいてしまった。
皆さん本当にどうもありがとう。
場所は Tony Dapolito Rec Center という体育館。地下鉄のBDFV線のW4StからCarmine St を
下っていくと突き当たりにある。
体育館の前の道路標識は次の通り。
この体育館は7th Stに面している。
入口はこちら。過去の日記 にも書いたようにここは年会費を払わねば参加できない場所なのだが、
1回だけはビジターで訪問できるとのこと。この入口奥のメンバーシップカウンターに該当
メールを出して説明するも、そんな話は知らんと言われる。。。
でもその後に発っていたスタッフの方が、お前はジャグラーか?と聞いてくれて、はいと答えると、
私がメールを受けた、ということですんなり入れることに。受付で名前を書くだけで通してくれたのだが、
IDとサインが必要じゃなかったの(^^;) まあ通していただけたので文句はないけれど。
体育館は1階がロッカーで、錠前は自分で持ってきて穴に通して鍵をかける形。
ロッカーの奥まで見なかったのだけれど、シャワーあったのかどうかは不明。
クーラーはきいておらず、巨大ファンがいくつか設置してあった。
体育館はバスケットボールとバレーボールコートの2面、その階上にランニング
トラックとマシンが設置されていた。ジャグリングサークルはバレーボールコート
の方で練習していた。7時半過ぎには6人程度だったが、最終的には15-6人で
けっこうな人口密度になった。平均年齢は30くらい??高校生以下は2人程度、
後は青年かおじさんおばさんと言った感じで、私が行った事があるたいていの
日本のジャグリングサークルより平均年齢が高そう。
私よりも年上に見える白髪のおじさんが、非常にきれいにボールや3クラブバック
クロスを投げていて凄く美しい。後でお嬢さんと一緒に参加だと分かったのだが、
私も練習を続けたらあんなふうにきれいに投げられるようになるだろうか?
主催者のヴェヴィカさんに傘回しを教えて欲しいと言われたので、
もってきた紙風船を使ってまわしてみてもらう。紙風船でも回す
位置がずれていって自分が回転してしまっていたが、そこそこ
まわせるかんじ。「傘は大きい方が簡単なのか?」と聞かれて答えに
詰まってしまった。えーとどうなんだろう?乱回しは大きい方が
間違いなく簡単なのだけど、単なる回し分けなら小さい方が簡単
かもしれない。
アレンさんという方にも、傘回しを教えた。この人はすごい勘が
良くて、風船を何度か回した後にはもう鞠が回せるようになって
しまった。私はそこに行くまでに一ヶ月はかかったのにー。
メンバーの大半が練習しているのはクラブ、クラブパッシングが
そこらじゅうに行われていた。ディアボロがふたり、時々リング
がひとり、ボールは皆持っていて合間に練習といった雰囲気。
残念ながらトリックロープ使いの人はおやすみ ;_;
シガーボックスもシェイカーカップもコンタクトもいない。
クラブパッシングを練習して、クラブを持ってくるのがジャグ
リング仲間を作るにはよさそう。がんばろう。
しかし不思議なもので、皆と全然関係ない傘やロープを練習して
いてもひとりで練習するよりはずっと手ごたえがあったり、新たな
発見があったりする。
10時に体育館が閉まった後は、皆ですぐ近くの中華で晩ご飯。
別になんということはない無駄話をしているだけなのだが、
楽しい。毎日ミュージカルを観ていると話したら驚かれた。
1日に4本見た日があるといったらもっと驚かれた(^^;)
最後は車でホテルまで送っていただいてしまった。
皆さん本当にどうもありがとう。
PR
1年ぶりのDube訪問。もう買うものなんてないはず、なんだけど
なんとなく足が向いてしまうのよね。
今回もBW46丁目近辺に泊まったので、NR線の49丁目駅から出発!

降りる駅はPrinceSt。

地上に出てブロードウェイを1ブロックなんかするとDubeがはいっている
建物にたどり着く。なんの変哲もないビル。ここにあると知らないと
絶対に通り過ぎる。

ビルの入口で名前を書いて3階にあがると、エレベータが開いたとたん
にDubeのお店。

道具は触り放題、DVDも見放題。ちえさんも発見したりして。

何買うんだろうと思ってたのだが、結局セール品ばかり4品も買って
しまった。自分が情けない。アパレルって消費税つかないのね。
いまは軽減されてるだけ?ふたつにわけて会計となった。

ステージボール4インチ、トリックロープ10ft、ポロシャツ、帽子、
ボールさっそく移動のお供になってる。マンハッタンを歩きながら
指の先にボールを立てようとしているやつを見たら私です。
帰りも同じようにPrinceSt駅からUptown方向へ。
日本と違ってUpTown方向とDownTown方向のホームが繋がっていない
ことがほとんどなので入場の際に注意が必要。

お疲れ様でした。
なんとなく足が向いてしまうのよね。
今回もBW46丁目近辺に泊まったので、NR線の49丁目駅から出発!
降りる駅はPrinceSt。
地上に出てブロードウェイを1ブロックなんかするとDubeがはいっている
建物にたどり着く。なんの変哲もないビル。ここにあると知らないと
絶対に通り過ぎる。
ビルの入口で名前を書いて3階にあがると、エレベータが開いたとたん
にDubeのお店。
道具は触り放題、DVDも見放題。ちえさんも発見したりして。
何買うんだろうと思ってたのだが、結局セール品ばかり4品も買って
しまった。自分が情けない。アパレルって消費税つかないのね。
いまは軽減されてるだけ?ふたつにわけて会計となった。
ステージボール4インチ、トリックロープ10ft、ポロシャツ、帽子、
ボールさっそく移動のお供になってる。マンハッタンを歩きながら
指の先にボールを立てようとしているやつを見たら私です。
帰りも同じようにPrinceSt駅からUptown方向へ。
日本と違ってUpTown方向とDownTown方向のホームが繋がっていない
ことがほとんどなので入場の際に注意が必要。
お疲れ様でした。
NY にあるジャグリングサークルTHE CARMINE STREET IRREGULARS
を訪問することにした。
実はこのサークルは Tony Dapolito Rec Center という体育館で行われており、
ここの入館料が年に75USD。他の体育館も使えるので年会費は決して高い
わけではないのだが、1回だけ利用するには激高。
サークルの運営者に相談してみたら、NYについてから経営母体の役所に
お願いしてみたらという答え。
幸いにも体育館のWebサイトに問い合わせ窓口があったので、1回だけなので
なんとかならないかお願いメールを書いてみた。
一週間たっても返事がこないのでプッシュのお願いをしたところ、返事がきた!
----
Mr. Kurose. Thank you for your e mail. How exciting that you are coming to visit New York City.
We allow people into our centers once as a guest or visitor so they can see if they would like to join.
This policy would allow you to attend the juggling club at Carmine for the one time that you have asked to.
You must bring photo ID and sign in at the front desk.
Enjoy your visit.
Nancy Barthold
Assistant Commissioner
Recreation and Programming
212-360-3305
----
なんと一回だけならば試用できるのですな。
そういうわけで行くことにした!
私が行くのは6月7日、さて何を持っていこう?
を訪問することにした。
実はこのサークルは Tony Dapolito Rec Center という体育館で行われており、
ここの入館料が年に75USD。他の体育館も使えるので年会費は決して高い
わけではないのだが、1回だけ利用するには激高。
サークルの運営者に相談してみたら、NYについてから経営母体の役所に
お願いしてみたらという答え。
幸いにも体育館のWebサイトに問い合わせ窓口があったので、1回だけなので
なんとかならないかお願いメールを書いてみた。
一週間たっても返事がこないのでプッシュのお願いをしたところ、返事がきた!
----
Mr. Kurose. Thank you for your e mail. How exciting that you are coming to visit New York City.
We allow people into our centers once as a guest or visitor so they can see if they would like to join.
This policy would allow you to attend the juggling club at Carmine for the one time that you have asked to.
You must bring photo ID and sign in at the front desk.
Enjoy your visit.
Nancy Barthold
Assistant Commissioner
Recreation and Programming
212-360-3305
----
なんと一回だけならば試用できるのですな。
そういうわけで行くことにした!
私が行くのは6月7日、さて何を持っていこう?
今回の旅はフィリピンのエルニド。
エルニドまでは東京から飛行機と船を乗りついで丸1日の旅程。
スカイライナーに乗ったのが朝7時半でエルニドについたのが午後6時。
ちなみに日本とフィリピンの時差は1時間。
実際に乗っている時間は7時間弱なのだが、乗り継ぎやディレイ;_; など、、
乗り継ぎのマニラで預け入れ荷物が1時間出てこなくて、マニラ一泊を半ば覚悟しかけた。
持ち込み手荷物の中には当然ながらボールが6個。エルニド空港について船待ち
している最中に投げはじめたら暇そうな従業員がよってきた(^^;)
私もやってみるということでさっそくはじまるカスケード教室、6個持っていると
こういう時便利なんですねえ。
3人が学んで、そのうちひとりがすぐに4キャッチまで行ってジャグルまでもう1歩
というところで時間切れ。縁があったら続けてみてねー。
エルニドは奇妙な形をした島々であり、そのなかにホテルがひっそりと作られている。
このあたり全体がプライベートみたいなもので、ホテル前の浜はたいしてきれい
ではないのだが、船で10分程度のところにいくつもプライベートビーチがあった。
今回はエルニドまでのフライトの重量制限がきつく、傘を持ってくるのは断念。
代わりに一つ鞠を抱えてきた。
砂浜で練習する一つ鞠もまた乙なもの。残念なことにまだたいしたことができない
(というかほとんどのことができない)ので客や従業員がよってきても芸を
見せられないOrz
ビーチサイドで寝転んで本を読みながら撥を回していたりして、ようやく指車
がなんとかできそうな気配がでてきたのがうれしい。
エルニドまでは東京から飛行機と船を乗りついで丸1日の旅程。
スカイライナーに乗ったのが朝7時半でエルニドについたのが午後6時。
ちなみに日本とフィリピンの時差は1時間。
実際に乗っている時間は7時間弱なのだが、乗り継ぎやディレイ;_; など、、
乗り継ぎのマニラで預け入れ荷物が1時間出てこなくて、マニラ一泊を半ば覚悟しかけた。
持ち込み手荷物の中には当然ながらボールが6個。エルニド空港について船待ち
している最中に投げはじめたら暇そうな従業員がよってきた(^^;)
私もやってみるということでさっそくはじまるカスケード教室、6個持っていると
こういう時便利なんですねえ。
3人が学んで、そのうちひとりがすぐに4キャッチまで行ってジャグルまでもう1歩
というところで時間切れ。縁があったら続けてみてねー。
エルニドは奇妙な形をした島々であり、そのなかにホテルがひっそりと作られている。
このあたり全体がプライベートみたいなもので、ホテル前の浜はたいしてきれい
ではないのだが、船で10分程度のところにいくつもプライベートビーチがあった。
今回はエルニドまでのフライトの重量制限がきつく、傘を持ってくるのは断念。
代わりに一つ鞠を抱えてきた。
砂浜で練習する一つ鞠もまた乙なもの。残念なことにまだたいしたことができない
(というかほとんどのことができない)ので客や従業員がよってきても芸を
見せられないOrz
ビーチサイドで寝転んで本を読みながら撥を回していたりして、ようやく指車
がなんとかできそうな気配がでてきたのがうれしい。