初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
国立劇場おきなわに組踊公演「屋慶名大主敵討」を見にきました。
公演の感想はれびゅう参照。劇場前ではもちろん記念撮影。
劇場内にレファレンスルームがあって係員に相談できるところはさすが国立劇
場だと感心しました。閉架式の本棚があり、検索して申し込むと閲覧可能。で
もコピーできないのってどうでしょう?沖縄の伝統芸能に曲芸がないのか開演
前に調べようとしたら、相談にのってくれて終演までに調べてくれるとのこと。
終演後にはなんと沖縄伝統芸能の先生を連れてきてくださいました。ありがた
いことです。お会いした宜保榮治郎先生曰く
「太神楽曲芸のようなものは存在せず、ものを使った芸能で残っているのは京
太郎(ちょんだらー)のみ。京太郎は室町末期に本土からはいって大正時代ま
で生きていた。いまは廃れてしまって、わずかにエイサーの道化役として人間
が演じる形で残っているだけ。本土の神楽は取り入れたところはあったが、す
でに形はない。」
京太郎ってでこ回しのことだそうです。沖縄芸能の歴史に関する参考文献とし
て係員の方から次の2冊を紹介されました。
「沖縄の祭祀と民俗芸能の研究」「沖縄の遊行芸」
県立博物館の図書室でエイサーについてちょっと読みましたが、エイサーも20
世紀後半にチャンピオンシップ形式でイベントをうつようになってから、大幅
に変容(というか別物)になってしまったようです。よさこいソーランみたい
なものでしょうか?
今回のジャグラーズホリディは沼津で開催。
土曜日の晩に集合して、まずはTom's Bar へGO!
ここのバーテンダーである坪田智さんは昨年のJJFゲストステージにおいてフレアを披露してくださった。

世界2位となったエターナルフレームでボトル捌きをみせていただいた。
その日の晩はY氏に縁が深いひねもすカフェで宴会。
コタツがあってなんとなくジャグらずホリディのイメージが。。。


このひねもすカフェ、古い蔵を改造したとかで、ぬるーい雰囲気が
なんともいえない良い感じ。
翌日は沼津港へ観光へ。ここが沼津唯一の観光名所??

港のすぐ近くの裏道は食品・レストラン街になっており、
想像以上の観光客でごった返していた。
ここのレストランの一つに入って食べたのがこれ、1680円位だったはず。
鯵の炊き込みご飯の上に鯵のタタキが載っており、なかなか
おいしゅうございました。

次の写真はレストランから見えた富士山。

ご飯でおなかがいっぱいになったら、次はビール!
近くにローカルビールのブリュアリーがあり、そのビールが飲める
というバーに行って昼から酔っ払い。
その中でもおもしろかったのがこれ、ビールフロート!

ビールの上にアイスクリームが載っていて、これはこれでかなりおいしい。
ちょいと酔いを醒ました後には、沼津大道芸倶楽部の練習に参加させていただいた。
いつもとは違う場所でジャグるのはいいものですねえ。
夜は海辺で 春風火舞 の方々とファイヤーパフォーマンスの練習、、といっても
ファイヤーできない私は見るだけ。。
最初のはいつの日か火を吐くだろうドラゴン。




皆さん楽しそうに回しておりました。でも見てるだけのほうは
寒いんだよねえ。いつの日かやってみたいぞ>ファイヤー傘回し
翌日はY氏が良く練習しているという川廓通り沿いの空き地で練習。
廓といっても遊郭ではなく、曲輪のほうらしい。



ほのぼのとした良い天気で、これで花粉さえ飛んでなければ
絶好のジャグリング日和なんだけどなあ。
皆でお昼をたべて東京まで普通列車で帰還、皆さんお疲れ様でした。
Yさんどうもありがとう。
土曜日の晩に集合して、まずはTom's Bar へGO!
ここのバーテンダーである坪田智さんは昨年のJJFゲストステージにおいてフレアを披露してくださった。
世界2位となったエターナルフレームでボトル捌きをみせていただいた。
その日の晩はY氏に縁が深いひねもすカフェで宴会。
コタツがあってなんとなくジャグらずホリディのイメージが。。。
このひねもすカフェ、古い蔵を改造したとかで、ぬるーい雰囲気が
なんともいえない良い感じ。
翌日は沼津港へ観光へ。ここが沼津唯一の観光名所??
港のすぐ近くの裏道は食品・レストラン街になっており、
想像以上の観光客でごった返していた。
ここのレストランの一つに入って食べたのがこれ、1680円位だったはず。
鯵の炊き込みご飯の上に鯵のタタキが載っており、なかなか
おいしゅうございました。
次の写真はレストランから見えた富士山。
ご飯でおなかがいっぱいになったら、次はビール!
近くにローカルビールのブリュアリーがあり、そのビールが飲める
というバーに行って昼から酔っ払い。
その中でもおもしろかったのがこれ、ビールフロート!
ビールの上にアイスクリームが載っていて、これはこれでかなりおいしい。
ちょいと酔いを醒ました後には、沼津大道芸倶楽部の練習に参加させていただいた。
いつもとは違う場所でジャグるのはいいものですねえ。
夜は海辺で 春風火舞 の方々とファイヤーパフォーマンスの練習、、といっても
ファイヤーできない私は見るだけ。。
最初のはいつの日か火を吐くだろうドラゴン。
皆さん楽しそうに回しておりました。でも見てるだけのほうは
寒いんだよねえ。いつの日かやってみたいぞ>ファイヤー傘回し
翌日はY氏が良く練習しているという川廓通り沿いの空き地で練習。
廓といっても遊郭ではなく、曲輪のほうらしい。
ほのぼのとした良い天気で、これで花粉さえ飛んでなければ
絶好のジャグリング日和なんだけどなあ。
皆でお昼をたべて東京まで普通列車で帰還、皆さんお疲れ様でした。
Yさんどうもありがとう。
今回訪れたのはパラオ。JALのチャーター便ツアーだと4時間そこそこで行けてしまう意外と近場だったりする。しかしこのチャーター便、午後9時出発はいいのだけれど帰りの午前4時出発というのがもうちょっとなんとかならんものですかねえ。
パラオの中で唯一ビーチがあるパラオパシフィックリゾート に滞在、もちろん初日にビーチで投げてみた。真っ白な砂浜に白いビーチパラソルは南の島の典型ともいうべき風景。その中でぼとぼと落とし続ける私 Orz。
こんなところでもないと練習できないかと思って皿も担いできたので、投げてみた。風が強くて話にならない(涙)、皿を風に向かって投げるとブーメランのように戻ってきた。
オプショナルツアーで、パラオ最大の滝である ガラスマオの滝 までトレッキングで訪れた。
山の中を歩くこと40分、途中で川遊びなどして滝に到着。
この滝は高さ、幅ともにものすごく、滝に打たれるとめちゃくちゃ痛い。
川の中も歩くということでジャグリングアイテムの携帯はなし、
そのあたりの石を拾って投げてみた。しかし石ではいまいち
雰囲気でませんよねえ。あ、石投げてるんだから滝に打たれながら
投げてみれば良かったと今頃気がついた。。