忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

沖縄二日目、今日は名護市へ移動してオリオンビール見学。
想像していたよりこじんまりとした雰囲気の現場。



残念ながら土曜日は工場お休み。



0分おきに見学があり、最後は生ビールを1杯、前日に見学した
石川酒造の泡盛がさりげなくおいてあったのは何か資本関係でも?
オリオンビール工場の向かいには、名護城趾にて桜祭り、もう桜が
咲いているんですねえ。ほんとに初夏の陽気でますますビールを
飲みたくなる雰囲気。ちなみに試飲は2杯まででした。



次は名護城趾で花見。いままでで一番早い花見かも。。





昼ご飯はステーキ!沖縄は肉がやすい、、ような気がする。
サーロインステーキセット1600円。おなかいっぱい。





お次はヘリオス酒造訪問。これが場所がわからないOrz
GPSはゴルフ場さすし、地図の細道がちょーいいかげん。試行錯誤
のあげく、路地をはいっていってヘリオス酒造に到着。石川酒造より
かなり大きな建物、工場見学を案内してくれたお兄さんが昔はジャグ
リングをやっていたそうだ。



工場内の見学はあまり時間が割かれなかったが、貯蔵庫のほうにき
てびっくり、奥深く、天井まで整然と樽が並べられていた。
ウィスキーと同じオーク樽を使っての熟成に気合いをいれているとい
うのが、貯蔵庫内で見せてもらったPR映像からも見て取れた。
かなりくるのが不便なところなのだけれど、
立派なPRフィルム映像設備、立派な売店も持っている蔵元さんなのです


PR


蔵元ひとつめは石川酒造
地元の友人に車をだしてもらい、しかも飲まずに運転していただいた。ありがとう!
ここはこじんまりとした蔵で、まずは泡盛の醸造工程の説明を座学。
それから工場の中を歩いて見学。
これが米!



そして黒麹。



この仕切りでもろみを壷に注ぎいれる。



すべての酒を壺による熟成の期間をおいているのだとか。




醸造中のずらり並んだ壺から実際に少し飲ませていただいた。かなりすっぱい!



昔からインディカ種を輸入して醸造していたとは知らなかった。すごいインターナショナルな酒なのですね>泡盛

見学が終わると試飲させていただき、梅酒と5年古酒が心の琴線にふれたので購入。
お土産もいただきありがとうございました>石川酒造



ここが一番丁寧な対応で、しかもおいしゅうございました。
そして最後に記念撮影。



お昼ご飯は有名な沖縄ソバチェーン店でソーキ蕎麦、おいしゅうございました。





もちろんケーキは別腹、路を間違えたのをいいことにケーキ屋にGO!





この店の前のバス停がなんと「売店前」



午後からは宿泊先のネコハウスに移動し、すぐ近くの海辺でじゃぐる。
写真はそこから見た風景。



私はポイの基礎を教わる。いったい何度目でしょう?
教わった後に復習しないものだから、毎回まったく白紙も同然からの授業。
タックターンがまずできないOrz
前後に回す際に手のひらを完全に下に向けて回す、ということからちゃんと
できていませぬ。できの悪い生徒ですいません。
3ビートウィーブも、前方方向で上から下へ回すパターンは曲がりなりにできた
のだが、逆回転しようと思うともう何をしているのかわからない状態に。。
タックターンは、カウントが変わらないのでリズムにあわせやすく、フロント
ターンは1/2でターンできてしまうのであわせにくい。うーん、難しい。

私はまだトスができない方に3ボールカスケードを教えた。
まず1ボールがちゃんと投げられるようになるのが基本、と地道な練習法を教
えたのだが、問題は持続力、大丈夫かな?

晩はネコハウスでみんなでご飯をつくってジャグリングのビデオを見ながらごろごろ。。



今日から半年ぶりの沖縄。
寒い寒いと聞いていたのだが、暑い!
直射日光があるとじっとりと汗ばんできてしまう。
東京の6月ですといっても全然不思議じゃないくらい。
さて今回の目的は酒蔵巡っての見学。

だけどそのまえに早起きして泊いゆまち観光。漁港の市場だ。
観光にきたらとりあえずじゃぐる!



マグロが近海魚で、市場の奥ではマグロ解体ショーが淡々と行われている。
いちどに5-6匹はさばいていたかな。



マグロの尻尾もてんこもり



こちらは一般客入場禁止なのを入り口からぱちり。



市場の中に食堂があり、そこで朝ごはんとしてマグロ丼。
なんと400円!



腹ごしらえをしたら蔵元さんへごー!


すごーくひさびさに大相撲観戦。午後1時ごろ入場。
まだ人影もまばらなうちに記念撮影をぱちり。



実際の観戦記は こちら



今回は琉球大学ジャグリングサークルスタジオジャグリの夏合宿に参加!
合宿場所は慶良間諸島渡嘉敷島の国立沖縄青少年交流の家。那覇とまりんターミナルからフェリーで約1時間、さほどゆれずに渡嘉敷島に到着。交流の家の宿泊施設は山を登った高台にある。



本館の前は広くて朝のお勤めと夕方のお勤めが行われる。
遠くに沖縄本島がきれいに見える。



初日は体育館練習。今回は遠距離旅行だったために荷物は控えめ。
祇園鞠と二本撥の練習を主体に。番傘と紙風船で基本の回し方を少し
教えたりして。わかってもらえたかしら?
祇園鞠もかなり受けていた。皆さん扇に興味津々の模様。

さてするすると日が暮れていく、この夕暮れは美しい。



夕食はこんな感じ、いやー伸び盛りの子向けの量ですわ。
おじさんはずっとおなかいっぱい。



夜はキャンプファイヤーを囲んで?ファイヤー、スタッフ、ポイ、
デビルスティックに火がついた。その火を背景にクリスタルボール
も浮いていたりして。。
一度はやりたいファイヤー傘回し、いったいできるのはいつの日か?



翌日は同じく青少年交流の家の海洋研修場にうみーー!
トカシクビーチは遠浅で非常に美しい。



木陰で練習したり、カヌーを漕いだり、海に潜ったり。。。
砂浜ビーチで珊瑚礁もさほどないので、海の中の光景にはあまり
期待していなかったが、思っていた以上に魚影が見られた。
浜辺ではおもいおもいにジャグリングの練習。私は日よけを兼ねた
帽子を投げる、投げる、投げていると頭が日焼けが。。。




二泊三日はあっというまに過ぎてもう帰りのフェリー。
フェリーの前で3ブーメランハットを投げてみたのだけれど、
白いものだから良く見えませんね。



幹事役の保母様、どうもありがとうございました。お疲れ様。
忍者ブログ [PR]