初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2013年元旦はハノイで迎えた。
ゆっくり起きて旧市街へ徒歩で向かう。
まず最初のポイントはホアンキエム湖となりのリータイトー公園。
リータイトー像の前でぱちり、市民の皆さんの憩いの場?

次はホアンキエム湖の真ん中にある亀の塔を借景にして。。
この湖に亀住んでいるんですって。

ホアンキエム湖上野ゴックソン島にある玉山祠へ渡るための入口。
ここはかなりの人出なのです。入場料は2万ドン、1USDでもOKだった。
だいたいどこでも2万ドン=1USDで使えるみたい。USD出す方がちょっと損する感じ。

飾られていた亀のはく製、1968年捕獲。これと同じくらいのサイズの亀が湖には住んでいる?

玉山祠から湖を見て。。後ろに余裕がほとんどないのでちょっと怖い。

さて、玉山祠を出てなんか面白いものがあったので、記念撮影をしていたら、、、

なんとお嬢さんたちがよってきて一緒に記念撮影!

自分でもにやけているのがわかりますね(汗)

この界隈、というか至るところにこのような新婚カップルが記念撮影をする姿あり。

もうそこらじゅうにいるんですよ。
ちょっとした建物の前なら必ずいるといっても過言ではないくらい。

まさか正月は結婚が流行!てなことないですよねえ。

さて気を取り直して?私はタンロン水上人形劇 を鑑賞。 こういう人形が水の上で物語るのです。
ちょっと不気味な人形も動くとかわいい。これは劇場ロビー。

水上人形劇を見た後はハノイ大教会(セント・ジョセフ教会)。
かなり荘厳な造りなのだが残念なことに外壁は黒ずんでいる。
カビと埃なのだそうだ。

さあ、ハノイの観光はすんだ!
後は何をしよう?
2013年元旦はハノイで迎えた。
ゆっくり起きて旧市街へ徒歩で向かう。
まず最初のポイントはホアンキエム湖となりのリータイトー公園。
リータイトー像の前でぱちり、市民の皆さんの憩いの場?
次はホアンキエム湖の真ん中にある亀の塔を借景にして。。
この湖に亀住んでいるんですって。
ホアンキエム湖上野ゴックソン島にある玉山祠へ渡るための入口。
ここはかなりの人出なのです。入場料は2万ドン、1USDでもOKだった。
だいたいどこでも2万ドン=1USDで使えるみたい。USD出す方がちょっと損する感じ。
飾られていた亀のはく製、1968年捕獲。これと同じくらいのサイズの亀が湖には住んでいる?
玉山祠から湖を見て。。後ろに余裕がほとんどないのでちょっと怖い。
さて、玉山祠を出てなんか面白いものがあったので、記念撮影をしていたら、、、
なんとお嬢さんたちがよってきて一緒に記念撮影!
自分でもにやけているのがわかりますね(汗)
この界隈、というか至るところにこのような新婚カップルが記念撮影をする姿あり。
もうそこらじゅうにいるんですよ。
ちょっとした建物の前なら必ずいるといっても過言ではないくらい。
まさか正月は結婚が流行!てなことないですよねえ。
さて気を取り直して?私はタンロン水上人形劇 を鑑賞。 こういう人形が水の上で物語るのです。
ちょっと不気味な人形も動くとかわいい。これは劇場ロビー。
水上人形劇を見た後はハノイ大教会(セント・ジョセフ教会)。
かなり荘厳な造りなのだが残念なことに外壁は黒ずんでいる。
カビと埃なのだそうだ。
さあ、ハノイの観光はすんだ!
後は何をしよう?
PR
元旦の初ジャグはもちろん九龍公園の中での練習。今日は昨日より太極拳の方々が
かなり多い。日曜で祝日のせいでしょう。
公園の至る所で大人数の団体が汗を流している。中には音楽をかけて盆踊りのよう
な動きをしている方々も、舞踊の練習?
昨日練習していた場所にすでにおじさんがいてはストレッチをしていたのでちょっ
とはなれた場所で開始!
カンフーの中にまざって青空にボールを投げてバチを投げていると爽快な気分!
晩にはチムサーチョイで湾が見渡せるスター小路へ行って記念撮影。
前日の大晦日にはここが人でごった返していたのですね。
2日はもう帰国、公園で朝練した後、お買いもの。
Heritage 1881 という新しいショッピングモールでもぱちり、ここは元々は香港水
上警察だったところ。香港のすべての建物は商業施設へと変わっていくのだろうか?
重慶マンションですらショッピングモールに変わる今日この頃。。
今年の冬休みは香港にて年越し。
当然ながらジャグリングの道具を持ってきて、ご飯を食べる合間に練習w。
今回宿泊したホテルは九龍公園のすぐ北に面するBP International。公園までは歩いて
すぐ!ということでその中で練習、どこに行ってもやることは同じなのです。
初日は体育館の裏手あたりでひっそりとひとりで練習。二日目は公園の真ん中で功夫の
練習をしているおばさん、おにいさんたちの脇で練習。
最近ボールを投げてないので、5個がjuggleできない程度まで劣化しており、できない
なーと思いながらフラッシュの練習していると北京大学のスウェットを着たおばさんた
ちがなにやら話しかけてきた。どうもボールを投げてみたいらしい。
それでボールを渡してみると、2個でお手玉。おー!すごい、でも3個渡すと固まって
動けなくなる。
教えてほしいというのでとりあえず二個もってもらって右手と左手で3の軌道を投げる
練習から。目の前でお手本をみせていても、左手は1を投げてしまうのですね。
そういうことをしていると若い(といっても20代?)男の子たちもよってきた。彼ら
はみまもるだけ、写真はしっかりたくさん撮っていたみたい。
右手と左手でとりあえず3が投げられるようになったら、次にスタート!3個もっても
らって投げてもらいましょう。意外!数分で4キャッチ程度まで行くようになった。あ
あ、人に教えることを考えるとボールを5個じゃなくて6個持っているべきなのですね。
ちょっと後悔。3ボールで適当な技をやってみせていると1up2up が凄く受ける。下手
に難しい軌道よりもわかりやすい方がやはりインパクト大なのか?
それからお兄さんたちででかいカメラを抱えた人から撮りたいから5ボールをやってほ
しいというリクエスト。できないなあといって練習している者にそれを要求しますか?
ローアングルで構えるカメラに向かって冷や汗かきながらできる限り落とさないで回収
するという方針でフラッシュから9キャッチまでの間をなんかいか(汗)いやーこんな
ところでこんな汗かくとは思いませんでしたよ。
ありがとうといって立ち去るお兄さんたち。やれやれということで今度はロープでフラッ
トループの練習、そうするとおばさんがまた興味を持って回させてほしいとのこと。こ
れを言葉なしで伝えるの難しい!とりあえず指でよじれをとる作業を抜きに、スタート
を身振りで教える。でもこれはそう簡単にはいきませぬ。そうしているとさっき立ち去っ
たはずのお兄さんたちが戻ってきてロープをやりたいと。これは難しいよw
これは誰もうまくいかずに終了。
最後におばさんたちと記念写真を撮って、blogに使ってよいか聞いたら快諾!
facebookを使っているということでメアドの交換までしてきましたよ。まさかこんなと
ころでこんな出会いがあるとはねえ。
練習を始めた9時ごろは肌寒かった気温も11時をまわって太陽が照るようになると汗を
かくばかりに。さてお疲れさまでした。午前中にシャワーを浴びてビールでリフレッシュ!
雨季のプーケットでの夏休み。でも日頃の行いが良いせいか、ほとんど雨が降らずなにか勝った気分w
宿泊先のホテル Laguna Beach Resort では毎日仔象のお散歩あり。もちろん一緒に記念撮影。
プーケットファンタシー というテーマパークにおいても象の曲芸を楽しんだ。
とにかくすごくでかーーーーいテーマパークでしたよ。
最後はバンコクの空港、以前の空港よりずっと広くきれいなのね。
それにしてもプーケットからの帰国便では直行がないのが惜しい。
GWはまたまたソウルで舞台の梯子。
最初は大学路で「私の名前はキムサムスン」もともとがTVドラマだったらしいのだが、
少人数のキャストでかなりうまくまとめていた。

次は総合運動場特設テントでのシルクドソレイユ, Varekai。

テントロビー内にも撮影ポイントがあるのです。

シルクドソレイユの次に向かったのはオリンピック公園。この公園のはしにある劇場で
ミュージカルを見る予定、入り口でとりあえずぱちり。

この門の後ろになにやらボールを投げている人たちを発見。
なんとJJFに参加されたこともあるシンさんたちが練習していたのでした。こんなところで
会うとは本当にびっくり。びっくりしすぎて記念撮影するの忘れてた;_;
翌日はソウルから電車で1時間の水原(スウォン)まで足を伸ばした。
まずは華城行宮。

華城列車は世界遺産である華城を簡単に見て回れるバス。

ソウルに戻って仏教ミュージカルウォンヒョ。不思議なものだった。

最後は国立博物館内の劇場でブレーメンの音楽隊、この作品、観客年齢の中央値が5歳くらい(^^;
記念撮影していてもよってくるくる。。

国立博物館には子供博物館が併設されており色々な遊びや行事も展示されていた。
気になる壁画をひとつ発見、きっと原画があると思うのだけれど、まんなかにある黒いものって
クラブじゃありませんか?
最初は大学路で「私の名前はキムサムスン」もともとがTVドラマだったらしいのだが、
少人数のキャストでかなりうまくまとめていた。
次は総合運動場特設テントでのシルクドソレイユ, Varekai。
テントロビー内にも撮影ポイントがあるのです。
シルクドソレイユの次に向かったのはオリンピック公園。この公園のはしにある劇場で
ミュージカルを見る予定、入り口でとりあえずぱちり。
この門の後ろになにやらボールを投げている人たちを発見。
なんとJJFに参加されたこともあるシンさんたちが練習していたのでした。こんなところで
会うとは本当にびっくり。びっくりしすぎて記念撮影するの忘れてた;_;
翌日はソウルから電車で1時間の水原(スウォン)まで足を伸ばした。
まずは華城行宮。
華城列車は世界遺産である華城を簡単に見て回れるバス。
ソウルに戻って仏教ミュージカルウォンヒョ。不思議なものだった。
最後は国立博物館内の劇場でブレーメンの音楽隊、この作品、観客年齢の中央値が5歳くらい(^^;
記念撮影していてもよってくるくる。。
国立博物館には子供博物館が併設されており色々な遊びや行事も展示されていた。
気になる壁画をひとつ発見、きっと原画があると思うのだけれど、まんなかにある黒いものって
クラブじゃありませんか?