初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本曲芸団歴史について書かれた論文を複写しに一ツ橋大学を
訪問した。かつて NYPL で論文検索していたときにひっかかったもの
だが、NYPLには存在せず、日本の国会図書館でも存在しなかった。
友人の助言でNACSISで検索したところ、いくつかの大学図書館がヒット。
そのうち学外者にも館内閲覧および複写を許す図書館が一ツ橋大学附属
図書館だった。心の広い運用に感謝。
一橋大学附属図書館は一般に公開しているばかりではなく、日曜日も
開館しているというすぐれもの。入り口をはいって、入管申込書に
氏名住所と目的としている文献名を書いて入館。
館内端末で所在検索を行い、お目当ての雑誌に到着。
電動書棚で最密充填されているので、ボタンを押すと自動的に
書棚が動いてアクセス可能になる。
探していたのは次の論文。
Title: Japanese Acrobatic Troupes Touring Australasia 1867-1900
Author(s): Sissons, David C. S.
Source: Australasian Drama Studies (ADS) 1999 Oct; 35: 73-107.
19世紀後半、日本曲芸団のオーストラリア近傍における活躍
をまとめたもののはず。この論文中に太神楽への言及があるかも
と思って探していた。図書館内複写機で論文をコピーさせて
いただいた。さあ、よむぞー。
PR
この記事にコメントする