初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
書名:太夫才蔵伝―漫才をつらぬくもの
著者:鶴見 俊輔
出版社: 平凡社 (1979/11)
ASIN: B000J8D8KM
内容:(「MARC」データベースより)
扇と鼓を手にしたかつての万歳師の芸は、新しく「漫才」にその姿を変えた。太夫・才蔵の源流を辿り、漫才師の言葉のやりとりの中に自由なる精神をさぐる。
目次:
漫才との出会い
万歳の源流
都会の夢
役割分担
放送史の流れのなかで
広告の歴史のなかで
興行の歴史のなかで
社会思想史の一ページ
エンタツ・アチャコの登場
家の内と外
にせもの哲学
過ぎたる望み
万歳の要素
パンチとジュディー
万歳と日本の伝統
表紙は2000年の再刊のもの。
この本には11世紀あたりの万歳の源流から1970年代当時の
漫才の頑丈まで綴られている。
かつては太夫と才蔵の役割分担がはっきりできており、
両者が互いに見合ってにっこり笑うところが芸の見せ場であったそうだ。
62ページに大正時代の三河の神楽(万歳)の巡業風景が引用されて
いるのだがこれがまるで太神楽。祝詞をあげ、剣の舞。次に獅子舞が
女振りで幣と鈴を持ち、才蔵はササラを持つ。段物、おかめの舞、
万歳、曲、立物などを演じた、とある。
舞、獅子舞、曲芸、茶番とまさに太神楽ではないか。ササラだけが
ちょっと変わっているけれど
出典は「三州戸金の神楽村および神楽の才蔵のこと」、民族2巻2号、
1927年1月。全集第三巻所収。
現代にはいって、吉本興業の総支配人林正之助氏による「ヨシモト」
発刊の辞。
”常に大衆を忘れない”といふことが私の持論であり、吉本の信条である。
かっこいい。吉本が現在までに発展した礎がここにあるのね。
エンタツ氏と秋田実氏が「漫才をもっとよくするには芝居と同じように
台本を必要とする」と考えたのは興味深い(140ページ)
即興性がどんどん増している現状とは逆方向ではないのか?
182ページ
--
秋田実は昭和の漫才史の裏にはたらく指南番として不時の用にそなえて
おどろくべき量のたねを集めそれをしわけして持っていた。。。略。。
そのはじまり、というより全体の分類のもとになる模型が「二行の笑い」
「三行の笑い」である。
--
曲芸だって気の利いた台詞があったほうがおもしろい。
どこかにDBをつくってみる?
著者:鶴見 俊輔
出版社: 平凡社 (1979/11)
ASIN: B000J8D8KM
内容:(「MARC」データベースより)
扇と鼓を手にしたかつての万歳師の芸は、新しく「漫才」にその姿を変えた。太夫・才蔵の源流を辿り、漫才師の言葉のやりとりの中に自由なる精神をさぐる。
目次:
漫才との出会い
万歳の源流
都会の夢
役割分担
放送史の流れのなかで
広告の歴史のなかで
興行の歴史のなかで
社会思想史の一ページ
エンタツ・アチャコの登場
家の内と外
にせもの哲学
過ぎたる望み
万歳の要素
パンチとジュディー
万歳と日本の伝統
表紙は2000年の再刊のもの。
この本には11世紀あたりの万歳の源流から1970年代当時の
漫才の頑丈まで綴られている。
かつては太夫と才蔵の役割分担がはっきりできており、
両者が互いに見合ってにっこり笑うところが芸の見せ場であったそうだ。
62ページに大正時代の三河の神楽(万歳)の巡業風景が引用されて
いるのだがこれがまるで太神楽。祝詞をあげ、剣の舞。次に獅子舞が
女振りで幣と鈴を持ち、才蔵はササラを持つ。段物、おかめの舞、
万歳、曲、立物などを演じた、とある。
舞、獅子舞、曲芸、茶番とまさに太神楽ではないか。ササラだけが
ちょっと変わっているけれど
出典は「三州戸金の神楽村および神楽の才蔵のこと」、民族2巻2号、
1927年1月。全集第三巻所収。
現代にはいって、吉本興業の総支配人林正之助氏による「ヨシモト」
発刊の辞。
”常に大衆を忘れない”といふことが私の持論であり、吉本の信条である。
かっこいい。吉本が現在までに発展した礎がここにあるのね。
エンタツ氏と秋田実氏が「漫才をもっとよくするには芝居と同じように
台本を必要とする」と考えたのは興味深い(140ページ)
即興性がどんどん増している現状とは逆方向ではないのか?
182ページ
--
秋田実は昭和の漫才史の裏にはたらく指南番として不時の用にそなえて
おどろくべき量のたねを集めそれをしわけして持っていた。。。略。。
そのはじまり、というより全体の分類のもとになる模型が「二行の笑い」
「三行の笑い」である。
--
曲芸だって気の利いた台詞があったほうがおもしろい。
どこかにDBをつくってみる?
PR
この記事にコメントする