初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
書名:現代風俗 興行―イッツ・ショウタイム!
著者:現代風俗研究会 (編集)
出版社: 新宿書房 (2005/02)
ISBN-10: 4880083305
内容:(「MARC」データベースより)
技や芸を披露する芸人や職人たちに注目。金と直結した技と芸をどのように披露するのか。芸人や職人、彼らに近い立場の人々が登場し、「銭をとるため」の厳しさ、苦労、テクニックを明かす。
目次:
第1幕 メイン「興行」九場
(プロレスと興行
見せる側の論理―意地と張り
「個」に向かうムーブメントで興行は二極化する ほか)
第2幕 特別「興行」三場
(映像業界さすらいの旅日記
大須大道町人祭のはじまり
大道芸人宣言一九九三~二〇〇三)
第3幕 プチ/ノン「興行」一四場
(ギターを奏でる
柔道の興行
中年からのピアニスト ほか)
興行とはなにか、どのように成立しているかを業界ごとに語って
くれたのが第一場。プロレス、女子プロレス、ビューティサロン、
女装家、大衆演劇、大道芸人、小劇場、落語、が描かれている。
ビューティサロンの話がおもしろい。興行は全員に受けるカリスマ
型から客の一部に受けるレゾナンス型(共鳴)へという流れが
あるそうな。伝統芸能はよりわかりやすいパーミッション型(許容、
誰にでも理解できるもの)になっていく。
ある時期から美容室はガラス張りになった。それは興行要素である
流行性が確立されたために、見せてもかまわない、見せたいと
変わった。
トランスジェンダー芸能は、宝塚、歌舞伎を頂点に大衆演劇、
ニューハーフショーなど幅広い人気がある。欧米社会には見られない
現象。ゲイバーの元祖は1950年「やなぎ」。進駐軍慰問団にも
女装ダンサーがいた。かつて日本の花街にも男性でありながら
女性の芸者と同じ格好で芸を披露し接客をする「男芸者」が
いた。これは幇間とはちがい、女装をしていた。1970年代までは
彼らが日本の各地で活躍していた。性転換ダンサーも1961年登場。
1963-1965にはフランスのショークラブ「Carrousel De Paris」
のメンバーいわゆる「ブルーボーイ」が来日、ブルーボーイ
ブームが巻き上がった。66年3月5日帰国のBOAC機に乗った彼らは
富士山上空での墜落事故に遭遇。。それから和製ブルーボーイが
キャバレーで活躍、70年代初頭にゲイバーでのショーが確立。
トランスジェンダーは微妙なバランスの上に魅力が発生している。
女性的な容姿を獲得することは興行価値を向上させるが、まったく
女性になりきってしまうとトランスジェンダーとしての価値がなくなる。
性同一性障害の治療として普通の人を志向するため、トランスジェンダー
芸能者の供給路が狭まりつつある。
大衆演劇は、入場料収入と、舞台での観客から贔屓役者への現金の
贈与、いわゆる「ハナ」が収入となる。ハナは公の経済活動として
認知されていないアングラマネーであるが最近は税務署も目をつけて
いるらしい。
この章の著者が書いている大道芸興行として必要なものは次のとおり
1.わかりやすさ、2.かっこよさ、3.笑い、4.愛嬌、5.色気、
6.しつこさ、7.すこしばかりの物足りなさ、
8.舞台と客席の境界侵犯、9.下手さ(多少の失敗があるほうが演者に肩入れしてみてくれる)
大道芸のニッチ市場を目指すアプローチとして、和もの、ターゲットを
中高年としてみている。ジャグやマイムの洋物・子供向けとすみ分ける。
銭になる芸としては、1.自分のやりたいことより客が喜ぶことをする。
2・上演の「場」になじむこと。3・上演の「場」を作ること。
4・ウケる客をすばやく見つけること5.舞台と客席との境界を壊すこと
6.メリハリがあること7.どこかに「スキ」があること
8.エンディングの工夫
小劇場は儲からない構造を持っている。チケットが完売したところで
収支がとんとん、しかも収入の大きな部分を団費、チケットノルマが
しめていて劇団員の個人負担に負うところが大きい。
なぜ劇団員が食えないのか?
1・お金がない、2.時間がない、3・仕事にならない(劇団だけでは
食えない、実はつぶしが利かない)、4.劇団の呪縛から逃れられない
(劇団保存へと目的がすりかわる)、5.お客のことを考えてない、
6.そもそも食おうとしていない(稽古は熱心だが、ビジョンがない)
「こりゃ興行じゃなくて道楽だな」という言葉が的を射た表現だそうな。
大道芸人雪竹太郎氏の話も掲載されている。世界の大道芸事情、日本の
大道芸事情、大道芸の展望がつづられている。管理には否定的、だが
その地域の枠内でせいいっぱいやっていく、いやなら別の場所へ行く、、
プチノン興行はみんなの道楽かな。なかなか興味深い。
著者:現代風俗研究会 (編集)
出版社: 新宿書房 (2005/02)
ISBN-10: 4880083305
内容:(「MARC」データベースより)
技や芸を披露する芸人や職人たちに注目。金と直結した技と芸をどのように披露するのか。芸人や職人、彼らに近い立場の人々が登場し、「銭をとるため」の厳しさ、苦労、テクニックを明かす。
目次:
第1幕 メイン「興行」九場
(プロレスと興行
見せる側の論理―意地と張り
「個」に向かうムーブメントで興行は二極化する ほか)
第2幕 特別「興行」三場
(映像業界さすらいの旅日記
大須大道町人祭のはじまり
大道芸人宣言一九九三~二〇〇三)
第3幕 プチ/ノン「興行」一四場
(ギターを奏でる
柔道の興行
中年からのピアニスト ほか)
興行とはなにか、どのように成立しているかを業界ごとに語って
くれたのが第一場。プロレス、女子プロレス、ビューティサロン、
女装家、大衆演劇、大道芸人、小劇場、落語、が描かれている。
ビューティサロンの話がおもしろい。興行は全員に受けるカリスマ
型から客の一部に受けるレゾナンス型(共鳴)へという流れが
あるそうな。伝統芸能はよりわかりやすいパーミッション型(許容、
誰にでも理解できるもの)になっていく。
ある時期から美容室はガラス張りになった。それは興行要素である
流行性が確立されたために、見せてもかまわない、見せたいと
変わった。
トランスジェンダー芸能は、宝塚、歌舞伎を頂点に大衆演劇、
ニューハーフショーなど幅広い人気がある。欧米社会には見られない
現象。ゲイバーの元祖は1950年「やなぎ」。進駐軍慰問団にも
女装ダンサーがいた。かつて日本の花街にも男性でありながら
女性の芸者と同じ格好で芸を披露し接客をする「男芸者」が
いた。これは幇間とはちがい、女装をしていた。1970年代までは
彼らが日本の各地で活躍していた。性転換ダンサーも1961年登場。
1963-1965にはフランスのショークラブ「Carrousel De Paris」
のメンバーいわゆる「ブルーボーイ」が来日、ブルーボーイ
ブームが巻き上がった。66年3月5日帰国のBOAC機に乗った彼らは
富士山上空での墜落事故に遭遇。。それから和製ブルーボーイが
キャバレーで活躍、70年代初頭にゲイバーでのショーが確立。
トランスジェンダーは微妙なバランスの上に魅力が発生している。
女性的な容姿を獲得することは興行価値を向上させるが、まったく
女性になりきってしまうとトランスジェンダーとしての価値がなくなる。
性同一性障害の治療として普通の人を志向するため、トランスジェンダー
芸能者の供給路が狭まりつつある。
大衆演劇は、入場料収入と、舞台での観客から贔屓役者への現金の
贈与、いわゆる「ハナ」が収入となる。ハナは公の経済活動として
認知されていないアングラマネーであるが最近は税務署も目をつけて
いるらしい。
この章の著者が書いている大道芸興行として必要なものは次のとおり
1.わかりやすさ、2.かっこよさ、3.笑い、4.愛嬌、5.色気、
6.しつこさ、7.すこしばかりの物足りなさ、
8.舞台と客席の境界侵犯、9.下手さ(多少の失敗があるほうが演者に肩入れしてみてくれる)
大道芸のニッチ市場を目指すアプローチとして、和もの、ターゲットを
中高年としてみている。ジャグやマイムの洋物・子供向けとすみ分ける。
銭になる芸としては、1.自分のやりたいことより客が喜ぶことをする。
2・上演の「場」になじむこと。3・上演の「場」を作ること。
4・ウケる客をすばやく見つけること5.舞台と客席との境界を壊すこと
6.メリハリがあること7.どこかに「スキ」があること
8.エンディングの工夫
小劇場は儲からない構造を持っている。チケットが完売したところで
収支がとんとん、しかも収入の大きな部分を団費、チケットノルマが
しめていて劇団員の個人負担に負うところが大きい。
なぜ劇団員が食えないのか?
1・お金がない、2.時間がない、3・仕事にならない(劇団だけでは
食えない、実はつぶしが利かない)、4.劇団の呪縛から逃れられない
(劇団保存へと目的がすりかわる)、5.お客のことを考えてない、
6.そもそも食おうとしていない(稽古は熱心だが、ビジョンがない)
「こりゃ興行じゃなくて道楽だな」という言葉が的を射た表現だそうな。
大道芸人雪竹太郎氏の話も掲載されている。世界の大道芸事情、日本の
大道芸事情、大道芸の展望がつづられている。管理には否定的、だが
その地域の枠内でせいいっぱいやっていく、いやなら別の場所へ行く、、
プチノン興行はみんなの道楽かな。なかなか興味深い。
PR
この記事にコメントする