忍者ブログ
初老初級ジャグラーの日記です。 ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。 技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
kurose
性別:
非公開
趣味:
ジャグリング、観劇
最新記事
最新TB
バーコード
[750]  [748]  [749]  [738]  [746]  [747]  [742]  [743]  [741]  [745]  [744
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書名:江戸の生業事典
著者:渡辺信一郎
出版社: 東京堂出版 (1997/05)
ISBN-10: 4490104537
内容:(「MARC」データベースより)
馬糞掻きや玉子売り等の行商、大工や縫箔師等の職人、蛇遣いや曲屁等の大道芸、さらに武士が顧客の質屋や蔵宿など、江戸の生業の実体を、当時の川柳から明らかにし、庶民の生活ぶりを再現。



江戸時代の庶民の有様を川柳でひもといたかなり面白い本。
「川柳江戸行商」「江戸の生業」がベース。
ただし士農、売春業に関しては省いてある。
大道芸関係でも、粟餅曲搗き、易者、傀儡師、角兵衛獅子、
軽業師、曲独楽(居合抜き)、曲馬乗り、曲屁、芥子之助(手品師)、
猿回し、太神楽、茶筅売り、辻八卦(人相見・手相見)、手妻使い(品玉師)
鳥追、百眼、蛇遣い(それ吹けやれ吹け)、卜者、豆蔵、三河萬歳、
厄払い、読売り、などが掲載されている。
太神楽は扱いが大きく、約3ページわたって説明や川柳が掲載されている。
川柳を読んでいるとその当時の風景が浮かんでくるようだ。
たくさんの川柳があるのだが、曲芸に関する一部を見てみると。。

・太神楽壱合ほどの雨を乞い(宝十一義3、1761)
・ちょっとした雨を降らせる太神楽(二六12, 1796)
・時ならぬ曲水をする太神楽(三七24,1807)
・村雨を丸く降らせる太神楽(五四16,1811)

   18世紀のなかごろからすでに水芸が太神楽に取り入れられて
   いたのがわかる。丸く降らせるところをみると水雲井の曲
   ないしは類似の芸だろう。

・満足に玉子を仕舞う太神楽(二六9,1796)

   これって大昔から玉子落としをやっていたということ?
   それとも玉子の傘回し?

・二番目に粟餅を出す太神楽(一三ニ31,1834)

   粟の曲搗きが芸の中にはいっていたのだろう。

・太神楽鼻の下まで働かせ(安四叶2,1775)
・太神楽鼻の額へ丹羽の紋(一三ニ28,1834)

   顔の上での立物だろう。丹羽家の紋というと交差した棒なので
   お染久松通いの鞠のことかもしれない。
  
・太神楽どんと打ってはひょいと投げ(天四宮1, 1874)

   太鼓の曲打ちそのもの。

・太神楽おまけに腰を一つ振り(明ニ礼6,1765)
・太神楽撥を勃やして笑わせる(明ニ仁5,1765)

   庶民には下ネタが受けるというやつだろうか。
   この時代はむかしむかし物語よりもだいぶ後なので
   より好色になっていてもおかしくない。

曲芸が実際に行われていた年代が特定できたのは、とても
興味深い。こういう庶民の記録をたどればより多くのことが
見えてくるかもしれない。

   
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]