初老初級ジャグラーの日記です。
ジャグリングを始めたのは2004年。ボールと傘を中心に投げたりまわしたりしてます。2005年1月にクラブを始めましたが、いまだに3クラブカスケードしかできません。花籠鞠、一つ鞠も始めましたが、まだ基本パターンもできません。
技の習得には通常言われている期間の4倍から5倍かかりますが、投げていること自体が好きなのでじわじわ続けています。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
題名:日本の放浪芸 オリジナル版
出版社:岩波書店
■体裁=A6.並製・414頁
■定価 1,260円(本体 1,200円 + 税5%)
■2006年8月17日
■ISBN4-00-602105-4 C0176
岩波書店のサイトから引用。
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/60/4/6021050.html
--------------------------------------------------------------
1970年代,著者は万歳,絵解き,舌耕芸,香具師の口上や猿回しなど消滅しつつあった諸芸を記録してまわる仕事に取り組んだ.また万歳の門付けを体験し,河内音頭,山伏神楽,盲僧の琵琶,大衆演劇などを訪ね歩いた.本書は民俗芸能史の貴重な資料であり,放浪芸探索の旅は新劇俳優としての自らのルーツを確認する旅であった.
目次:
1 日本の放浪芸 小沢昭一が訪ねた道の芸・街の芸
2 放浪芸をひとまず訪ね終えて
3 万歳の門付体験記
4 正月の祝い芸と「信仰」
5 諸國藝能旅鞄(げいをたずねてイッタリキタリ)
6 舌耕芸 香具師の場合
7 お金に換える芸能
8 節談説教の魅力<インタビュー>
9 『日本の放浪芸』始末書
--------------------------------------------------------------
この第五章の中(297-318ページ)に「<伊勢太神楽は大繁昌>の巻」
というのがある。門付け芸能は庶民の信仰心の変化とともに滅びつつ
あるが、その中で例外は伊勢太神楽である。なぜ例外となっているのか?
を解き明かすために著者は1日神楽師を志願したそうだ。同じ装束を着て
新米として門付けに参加。
村人たちは毎年見てきた芸だけを見るために毎年太神楽を迎えている
のではなさそうだ。つまりは信仰、伊勢太神楽は伊勢信仰の上にのっかって
いる。それにかまどの荒神を祓ってもらいたい信仰も村に生きている。
太神楽の巡業する地域は必ず農村地帯なのであった。
「仏の守りをお寺さんがするように、われわれは荒神さんの守りに出て
行く神主です。代々受け継いできた持ち場ー村の1軒1軒は寺で言えば
檀家のようなものなんですね」
信仰が薄れてしまった地域では太神楽そのものとして生き延びるのは
難しいのか?だが初詣等をみていると適応しさえすれば日本中どこでも
いけるような気もする。課題はどのようにすれば良いかということ。。
PR
この記事にコメントする